読者のなかには、人事への就職・転職を考えてる方もいると思います。「人事=採用業務」というイメージの方もいるはず。 しかし、採用業務以外にも人事の仕事内容はたくさんあります。 今回は、人事の仕事内容から、人事業務に役立つ資格、就職・転職活動をする上で大事なことを紹介します。 企業の中核を担い、大変やりがいのある業務が人事です。 本記事をご覧になって、是非人事として活躍するための参考にしてみてください!
どの企業でも必要とされる職種、それは「事務職」。 未経験者の中でも人気がある仕事です。 しかし、事務職と言っても様々な種類があるため、業務内容もそれぞれ異なります。 また、事務によっては専門的知識を必要とするケースも。 そこで今回は、事務の概要や種類、受かる確率を上げるための志望動機や自己PRを書くときのコツ等をご紹介します。 事務職の試験に何度も落ちている方や、就職試験に不安を抱えている方、事務職の経験がない方まで参考にしてみてください。 事務職への転職を考えている人にとって参考となれば幸いです。
ほとんどの企業で必要な職種、それは「経理事務」です。 この記事をご覧になる人の中には、経理職への転職を視野に入れている方もいるはず。 しかし、経理は専門職でもあるため、対策を立てずに転職活動をすると内定をもらうことも難しいです。 今回は経理経験者の筆者が、経理職の内定を勝ち取るためのコツや、仕事内容、おすすめの転職求人サイトなど紹介します。 経理経験者の方だけではなく、未経験者の方も内定を勝ち取ることは可能です。 ぜひ、参考にして転職活動へ生かしてください!
就活において多くの学生が不安を感じるのが面接です。 「何を聞かれるの?」「回答の仕方がわからない」「緊張して上手く話せる自信がない…」 そんなお悩みを持つ26卒就活生のために、本記事では面接で採用担当者が見ているポイントをはじめ、面接のマナー、頻出する質問の対策、逆質問の回答例までをわかりやすくまとめました。 面接は事前準備で決まると言っても過言ではなく、あらかじめやることをやっておけば怖いものではありません。 しっかりと準備をして、あなたの魅力を企業に最大限伝えられるチャンスの場にしていきましょう!
「自己PRって何を書けばいいの?」 「正直、アピールできることがない…」 そんなお悩みを持つ26卒のあなたへ。 就活で評価される自己PRにはコツがあります。 本記事では、自己PRの書き方の基本ステップから、よく使われるフレームワーク(PREP法・STAR法)、強み別の例文、NGな自己PRの例と改善方法などを、プロのキャリアアドバイザーがわかりやすく解説します。 読み終える頃には、きっと「自分でも自己PRが書けそう!」「面接で伝えられそう!」と思えるはずです。
バイト探しは「フロムエー」 登場時には、一躍時の求人誌として名を馳せたことでも有名な求人情報雑誌です。 今は雑誌としての役割を終え、オンライン版で「フロムエーナビ」として、多くのユーザーに支持されています。 就職・転職の大手老舗サイト「リクルート」が運営している「フロムエー」とはどのようなものか。 オンライン求人情報サイトの「フロムエーナビ」とは一体? サイトの特徴や魅力、使い方などを交えてご紹介します。
履歴書を記入するときなど、「満何歳」という年齢の記載に戸惑うことはありませんか? 普段は誕生日をベースに年齢を伝えますが、実は年齢の数え方にはいくつか種類があります。 今回は、「満何歳」の年齢の数え方、記載するときの注意点などを解説します。
皆さんは「バイトモニター」をやったことがありますか? バイトモニターといっても、いろいろな形式がありますし、モニターする内容も美容、化粧品、お菓子などさまざまなものが対象となっています。 本記事では、バイトモニターとは何か説明しつつ「高校生・大学生が参加できるモニターはあるか?」「おすすめのモニターサイトはどこ?」など様々な疑問にお答え致します。 さらに、モニターに参加時の注意点についても記載してあります。バイトモニターに参加する上での参考にして頂けますと幸いです。
ビジネスメールとは、主に仕事上で使うメールを指します。 プライベートのメールと違い、仕事上のメールには細かいルールもあります。 場合によっては「ビジネスメールのルールを知らない人=仕事ができない人」と決めつけられ、出世に響くこともあるのです。 今回は、ビジネスメールのルールだけではなく、挨拶や催促、お詫びやお礼など用途別に例文集を紹介します。 例文を複数パターン覚えておくことで、仕事において役立つはずです。 ビジネスメールのルールを確認したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ビジネスの様々な場面で必要になってくる「お礼のメール」。 仕事で助けてくれた上司や同僚に送ったり、打ち合わせやパーティーに参加してくれた取り引き先に送ったりと、お礼のメールを送るシチュエーションはたくさんあります。 ですが、お礼のメールを送る際のマナーやタイミング、気をつけるべきポイントなどを、皆さんはご存知でしょうか? ちょっと自信がないという方のために、こちらの記事では、お礼のメールを送る際に知っていると役立つポイントや例文をご紹介いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね。
新卒の就職活動で欠かせないのが「企業研究」です。 実はこの企業研究ですが、第二新卒や中途採用などで転職活動をする際にも採用の成否を握る重要なポイントを握っています。 本記事では第二新卒や中途採用などの転職活動時の企業研究をやる時の3ステップとそのポイント、また企業研究をスムーズに進めるために活用してほしいツールや便利なサービスをご紹介します! 企業研究でしっかり準備をして、良い志望理由や自己PRを作るのに活かしましょう!
近年、仕事中にスーツではなく、ビジネスカジュアルスタイルを取り入れる企業が増えています。しっかりとコーディネートされたスタイルの方を見かけると「うちの会社もビジネスカジュアルにすればいいのに…」と感じるかもしれませんが、コーディネートするとなると、どこをどうすればいいのかさっぱり、という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ビジネスカジュアルの基礎知識として、ビジネスカジュアルのメリット・デメリット、ビジネスカジュアルをコーディネートする際の注意点とポイントなど詳しく解説していきます。
就職・転職活動の際に聞かれることの多い「特技」。 履歴書にも特技や趣味の記載欄はありますが、何を記入すれば良いのでしょうか。 また、特技が複数ある場合だと、どんな特技なら記載してもいいのか、悩んでる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ジャンル別に分けてどんな特技がアピールに使えるかご紹介します。 履歴書に特技を記入するときのコツ、趣味と特技の違いなども解説しています。 特技に関してバッチリマスターして、不安なく就職活動に臨んでくださいね。
就活や転職活動だけではなく、仕事に関連する事柄で出てくる「キャリア」という言葉。 キャリアは何気なく聞く言葉だと思いますが、実際に真の意味を理解している人は多いわけではないと思います。 また、就活中の学生や転職をしようとしている社会人にとって、今後のキャリアをどのように積んでいくかということは永遠のテーマだと思います。 現在は働き方に多様性が生まれてきていますが、市場価値の高いキャリアを歩んでいくために、いったい私たちはどうすれば良いのでしょうか。 本記事ではキャリアについてとことん考えていきます。
ほとんどの企業の就職試験では「面接」が組み込まれています。 面接試験では、たくさんの質問をされます。 ただ、面接官がどういう意図で質問をしているのか理解して答えないと、試験で落とされる原因になるのです。 例え筆記試験の出来栄えが良かったとしても、面接で落とされる場面も多々あります。 そこで今回は、面接で聞かれやすい質問を紹介します! 質問に対する回答例も記載してあるので、ぜひ面接対策に役立ててみてくださいね!
「仕事を辞めたい」「会社を辞めたい」 そのような言葉が一度でも頭の中をよぎったことのある方はいるのではないでしょうか。 筆者もその一人で、実際に新卒で入社した会社の仕事を辞めて、新しく会社を設立しました。 仕事や会社を辞めたいと言っても、その理由はネガティブなものからポジティブなものまで人それぞれです。 しかし、仕事を辞めたいということは大切な話題にもかかわらず中々相談し辛いですよね。 本記事では、状況別に仕事を辞めたいと思っている人の理由をあげて、それに対する対処法を記載していきます。
経理職への就職や経済学部への進学を考えている方へおすすめしたい資格があります。 それは「日商簿記2級」です。 この資格を持っていれば、転職活動や進学が有利になるケースもあります。 筆者も、学生時代に日商簿記2級を取得し、大いに役立っています。 合格するには、難易度や試験の問題範囲を知り、効率良く勉強をすることが大事です。 本記事では試験の概要だけではなく、受験に合格するためのコツも記載してあります。 日商簿記二級の概要を知り独学での合格を目指してみませんか? 資格取得で人生が変わるかもしれませんよ!
転職活動を自分の希望どおり、スムーズに進めるためには、時に資格を持っていると有利な場合があります。 また、職種によっては資格を持っていることが必須となる仕事もあるのです。 そこで今回は一体どのような資格を持っていると、転職活動に有利なのか?その種類と資格の取り方をご紹介します! さらに「1人で独学するのは、すごく不安」という方向けに、資格取得をスムーズにしてくれるスクールや通信講座についても合わせてご紹介します。 転職活動やキャリアアップを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!
簿記の基本を知りたい方におすすめなのが「日商簿記3級」です。 簿記の基本知識を抑えたい方におすすめの資格で、10代から60代オーバーの方まで幅広い年代の人が受験しています。 簿記3級の資格取得のために、勉強時間を割いている方もいるでしょう。 しかし、自己流での問題の解き方や勉強方法が、時として裏目に出る場合も。 そこで今回は、学生時代簿記の勉強をしていた私が、試験合格率を上げるためのコツを紹介します。 難易度や解答時間など、日商簿記三級の概要も記載してあるので、簿記初心者の方は参考にしてみてください。
入学や就職・転職試験で活用できる「資格」。 資格取得のために勉強をしている人はいますよね。 人によっては、資格を取得して人生が好転することも。 しかし、資格と言っても種類が多く、それぞれ受験頻度や受験料、難易度も違うため慎重に選ぶ必要があります。 そこで今回は、いくつかのジャンルに分けておすすめの資格を紹介していきますので、まずは興味関心のある資格を探してみてください。 また、資格取得前の注意点やおすすめの通信講座もご紹介します。 これから資格を取りたいと考えている方の参考になれば幸いです。
2025年08月08日 | 10期目を迎えたFULLHOUSEは「MISSION・VISION・CREED」を策定しました! |
2025年06月01日 | 【提携パートナー募集】学生集客や送客に強みを持つ企業様 |
2025年04月28日 | 就活Q&Aページの公開を開始!就活生からの質問・悩み相談を受付中 |
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
就活準備(84) |
自己分析(22) |
SPI(4) |
企業研究(22) |
業界研究(35) |
インターンシップ(11) |
セミナー(9) |
履歴書/職務経歴書(51) |
エントリーシート/ES(24) |
面接(45) |
人事/採用(76) |
資格(28) |
転職(72) |
起業/独立(16) |