本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
PREP法/STAR法を活用しよう!伝わる自己PRを作るための2大テンプレート
株式会社FULL HOUSE 取締役 COO
加瀬 浩之(Hiroyuki Kase)
通称:ひろさん
学生時代から人材系スタートアップの創業期に携わり、並行して就活を行いIT系メガベンチャーや大手総合広告代理店など複数社から内定を獲得する。
14卒として急成長中だったITベンチャー企業の株式会社VOYAGE GROUP(現:CARTA HOLDINGS)に入社し、マザーズ上場・東証一部上場という急速な成長フェーズを経験。
新卒採用コンサルタントとして累計400社以上の採用支援及び全国5,000名以上の学生の就活支援を行う。
その後、株式会社FULL HOUSEを創業しWEBメディア運営に注力する傍ら、学生が納得のいく人生を歩めるように「 ジョブさがーす 」を通じて個別でキャリア相談にのっている。
ジョブさがーす(運営元:株式会社FULL HOUSE)では、26年卒の学生に向けて無料の就活相談を実施しています。
「就活に出遅れており、何から始めたらいいかわからない」
「面接や面談のコツを教えてほしい」
「自己分析や業界研究のやり方を教えてほしい」
といった悩みがある方は、下記のバナーまたは こちらのカレンダー からご都合の良い日時でお申込みください。
無理な紹介や勧誘は一切行っておらず、面談後には希望者以外にしつこく連絡することはありません。
お気軽にご相談ください。
FULL HOUSEの面談口コミ一覧は こちら
自己PRとは「あなたがどのような人で、どのような価値を会社にもたらせるのか。」を採用担当者に伝えるための重要なパートです。
そのため、主観的なただの自慢話ではなく、「採用する理由」を相手に伝えられるかどうかが鍵です。
企業の採用担当者は、以下のような視点で就活生の自己PRを見ています。
事前に働いてもらうことはできないため、採用担当者は自己PRをもとに学生が入社後に活躍できそうかどうかをイメージします。
それを踏まえ、就活生は "再現性をもって会社にどう貢献できそうか" を過去の具体的なエピソードを元に伝えられると良いでしょう。
自己PRに自信がない人でも、以下の型に沿って進めていけば自然と自己PRを作成することができます。
計画性・行動力・協調性など、自分の中で一番伝えたい強みを1つに絞りましょう。
強みが最も発揮された経験を選びましょう。
採用担当者は、自己PRの内容自体に着目するというよりかは、「会社で活躍できる人材かどうか」「社内に良い影響を与えてくれるかどうか」を見ます。
そのため、自分が自慢したいことではなく、仕事で活かせることを題材にするのが大切です。
結果(成果や実績)と、そこから何を得て何を学んだかで終えると印象が良くなります。
また、志望企業がある場合は自己PRをどう活かして貢献できそうかもセットで考えておくと良いです。
この3つが揃うだけで、採用担当者からすると「まとまっていて読みやすい」と感じる自己PRになりますよ。
作成手順はわかったものの、実際に話をどう組み立てていけばいいかわからない場合は、フレームワークに沿って内容を肉付けしていくことをおすすめします。
フレームワークとは、物事を考える上で役立つ思考法や枠組みのことで、ここではPREP法とSTAR法をご紹介します。
Point(結論)
Reason(理由)
Example(具体例)
Point(まとめ)
上記の頭文字を取ったもので、短い文章や面接で端的に伝えたい場面に向いています。
▼例文
私は行動力に自信があります。(Point)
なぜなら、行動を起こすことでしか得られない学びがあると考えているからです。(Reason)
実際に、大学2年生の時にSNSマーケティングを独学し、個人で作成したXアカウントのフォロワーを半年で1万人まで成長させることができました。(Example)
このように、自ら学び行動に移せる点が私の強みです。(Point)
Situation(状況)
Task(課題)
Action(行動)
Result(結果)
上記の頭文字を取ったもので、長めの文章やES・自己PR文に使いやすいフレームワークです。
▼例文
私は協調性に自信があります。大学のゼミで10人規模のグループ発表会を催しました。(Situation)
ただ、メンバー間の意見対立により進行が滞るという課題がありました。(Task)
そこで私は、各メンバーの意見を整理してホワイトボードを活用して見える化し、全員で「意見の優先順位付け」を行う場を設けました。(Action)
結果として、チーム全体が方向性を共有することができ、プレゼン発表では教員から「最も完成度の高い内容」と評価されました。(Result)
それぞれ順番に沿って考えていくだけで、自然と「伝わる自己PR」が完成します。
あなたの持つ強みは何でしょうか。
ここでは、5つのタイプ別に自己PRの例文をご紹介します。
私は目標から逆算して行動することを意識しています。
ゼミの研究発表では、3ヶ月前からスケジュールを立て、各メンバーの進捗を管理。
結果、学内発表で最優秀賞を受賞しました。
私は「まず何事もやってみること」を大事にしています。
大学2年時にサークルのメンバー勧誘でリアル&SNSの両面で勧誘を行い、30人から100人に増やすことに成功しました。
行動を起こしながら改善する力が私の強みです。
私の強みは、相手の立場に立って行動できる協調性です。
アルバイト先では、後輩が仕事に不安を感じていたため、自らマニュアルを作り共有しました。
その結果、バイトメンバーの定着率が上がりチーム全体の雰囲気が改善されました。
私は粘り強く取り組む姿勢を大切にしています。
苦手だった英語を克服するために、毎日30分の単語暗記と音読を継続し、TOEICでスコア500点から半年で800点を取れるまでに成長しました。
私は変化に柔軟に対応する力があります。
長期インターン先で事業内容が急に変更になった際、自ら提案資料をまとめて方向転換に貢献。
上司からも柔軟な対応力を評価されました。
仮にこちらで取り上げた以外の強みだったとしても、先述したフレームワークを活用することが汎用的に自己PRを考えやすくなりますよ。
せっかくの自己PRも、相手に「伝わらない・分かりづらい」状態ではもったいないです。
▼よくある自己PRのNG例
「私はリーダーシップがあります。部活でキャプテンを務めていました。」
これだけだと、結果・行動・学びがなく表面的で、採用担当者からすると企業で働くことのイメージもできず通すことはできません。
▼改善例
「私は部活のキャプテンとして、メンバーの意見を尊重する運営を行いました。その結果、部員の定着率が前年比で20%向上しました。」
このように、抽象的なことを具体的に言い換え、行動の結果や学びまで取り入れて伝えるのがポイントです。
本メディアを運営しているFULL HOUSEでは26年卒の学生に向けて無料の就活相談を実施しています。
「自己PRの作り方がわからない」
「採用担当者にどう自己PRを伝えればいいのかわからない」
「実際に面接対策をしてほしい」
といった悩みがある方は、下記のバナーまたは こちらのカレンダー からご都合の良い日時でお申込みください。
無理な紹介や勧誘は一切行っておらず、面談後には希望者以外にしつこく連絡することはありませんのでご安心ください。
FULL HOUSEの面談口コミ一覧は こちら
自己PRは「何を伝えるか」より「どう伝えるか」が大事です。
自己PRを履歴書やESで読んでもらったり、面接で聞いてもらったりする時、伝え方次第でガラリと印象が変わります。
面接では暗記ではなく「自分の言葉で話す」ことを意識して、自己PRを元に「御社で活かしたい」と志望企業の事業に絡められれば、採用担当者も貢献できるイメージが湧き好印象を抱きやすくなります。
本記事を参考にして自己PRを作成したり、どう志望企業に活かせるかを考えてみてください。
2025年06月01日 | 【提携パートナー募集】学生集客や送客に強みを持つ企業様 |
2025年04月28日 | 就活Q&Aページの公開を開始!就活生からの質問・悩み相談を受付中 |
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
就活準備(83) |
自己分析(21) |
SPI(4) |
企業研究(21) |
業界研究(34) |
インターンシップ(10) |
セミナー(9) |
履歴書/職務経歴書(51) |
エントリーシート/ES(23) |
面接(44) |
人事/採用(75) |
資格(28) |
転職(72) |
起業/独立(16) |