「一献」の正しい意味と読み方は?例文も含めて解説
社会人の方は、「一献いかが?」というように、お酒の席で聞いたことがあるかもしれません。
しかし、言葉だけでは漢字を、漢字だけだと読み方を間違えがちな「一献」。
今回は「一献」の読み方や使用シーンを解説いたします。
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
【目次】「一献」の正しい意味と読み方は?例文も含めて解説
「一献」の意味
「一献」は「いっこん」と読みます。
間違えて「いっけん」と読まないように注意しましょう。
「一献」は「一杯の酒。また、酒を酌んで飲むこと。」や「酒の振る舞い。酒盛り。」という意味を持ちます。
つまり、「一献いかがですか?」と聞かれたら、「一杯お酒をいかがですか?」という意味となります。
元々は杯を3回重ねるまでを「一献」としていましたが、現在では一杯目のお酒を指すことが一般的です。
「一献」を使うシーン
「一献」は、主にお酒の場で使用します。
基本的にお酒以外のものに対しては使わないため、ジュースやお茶を出しながら「一献いかがですか」というのは不自然な表現になるため注意しましょう。
丁寧で少し格式ばった表現なので、結婚式をはじめ式典でもよく使われます。
「一献」の基本的な例文
一献は、少し独特な言い回しをします。
下記の例文を参考にしてみてください。
「今度一献交えましょう」
こちらは「今度一緒に飲もう」の丁寧な言い方です。
「今日は久しぶりに一献やりましょうか」
今日は久しぶりに一杯飲みましょうという意味を表します。
かしこまった表現なので、カジュアルに誘いたい時は「一杯飲みましょう」の方が適切です。
「一献傾けましょう」
「一杯傾ける」は、「一杯飲みにいきましょう」を丁寧にした表現です。
お酒を飲む時に盃を傾けるので、「傾ける」という言い方をします。
「せっかくの機会なので一献設けましょう」
酒を飲む席を設けることを「一献設ける」と言います。
したがって、この場合は「飲み会をしましょう」という意味になります。
「一献」を使いこなそう
「一献」はかしこまった表現のため、使用頻度は高くないと思いますが、意味を知っているだけでスマートな対応ができます。
特に目上の人と食事に行くときは、「飲みに行きませんか」と誘うよりも、「一献いかがですか」と誘う方が丁寧な印象を与えることができます。
会食や歓送迎会、仕事の打ち上げなど、ビジネスパーソンにとってお酒を飲む機会は非常に多いですよね。
ぜひ使うシーンを見極めつつ、お酒の席で「一献」を使いこなしてみてください。