株式会社FULL HOUSEでは、ベンチャーから大手企業まで300社以上の採用支援を行ってきたキャリアアドバイザー監修のもと、就活に役立つ記事を随時発信しています。 また、記事を通してだけではなく、学生さんと直接お話して後悔のない納得のいくキャリアを歩んでほしいという思いから、現在は26卒の就活生に向けてWEB上でキャリア面談も行っています。 オンライン環境さえあれば全国どこからでも無料で参加することができるので、就活に悩める26卒の学生さんは記事内のフォームからぜひ申し込んでくださいね♪
理系の学部に通っていますが、最近は人材業界や広告業界など、いわゆる“文系職”に興味が出てきました。 周りの友人は研究職やメーカー志望が多く、進路に不安を感じています。 理系でも文系就職を目指していいのでしょうか?企業からどう見られるのかも気になります。 (名古屋大学/工学部/3年)
就活のESや面接で「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を聞かれるのですが、うまく伝えられません。 自分なりに頑張った経験はあるのですが、ただの事実を並べてしまって「で、何が言いたいの?」と言われそうで不安です。 印象に残る伝え方や構成のコツがあれば教えていただきたいです。 (関西学院大学/社会学部/3年)
就活が終盤になると、内定を複数貰って選択に悩む学生も多いかもしれません。 「内定を辞退したいけれど、何か言われるのが怖くて気が進まない…」という就活生の方も、辞退そのものは悪ではないので、連絡のマナーに気を付ければ怖くありません。 今回は内定承諾前後によって異なる注意点や、エージェントの紹介で受けた内定を断るときなど、メールだけでなく電話も含めた内定辞退のテンプレを様々なシチュエーションに分けてご用意しました。 社会人になる前の第一歩として、企業側にとって失礼のない断り方を試してみましょう。
就活で避けては通れない「志望動機」の書き方を徹底解説します。 履歴書・エントリーシート(ES)・面接ですぐ使える志望動機の作り方から、実際の例文までを紹介。 企業規模ごとの書き分け方や、志望動機に関するQ&Aまで網羅しています。 志望動機の書き方を把握しておくだけでも内定率がぐっと上がります。 「一人では納得のいく志望動機が作れない…」「そもそも志望している企業にピンと来ていない…」という方向けに、記事内では就活のプロによる無料相談の案内もしているのでぜひチェックしてみてくださいね♪
「自己PRって何を書けばいいの?」 「正直、アピールできることがない…」 そんなお悩みを持つ26卒のあなたへ。 就活で評価される自己PRにはコツがあります。 本記事では、自己PRの書き方の基本ステップから、よく使われるフレームワーク(PREP法・STAR法)、強み別の例文、NGな自己PRの例と改善方法などを、プロのキャリアアドバイザーがわかりやすく解説します。 読み終える頃には、きっと「自分でも自己PRが書けそう!」「面接で伝えられそう!」と思えるはずです。
「就活を始めないといけないけど、何からやったらいいのかわからない…」 「早期選考もあって、見通しを立てるのが難しい…」 今回はそんな26卒の皆さんのための「就活大全」となるよう、やるべきことを時期別にまとめました。 早期内定を狙っている人から、就活にまだ手を付けていない人まで、幅広い26卒学生に向けた内容となっています。 おすすめの就活サービスやエージェントについても触れているので、ぜひ参考にしてくださいね。 さらに、早くから就活対策をしたい27卒・28卒に向けても今やるべきことをご紹介します。
就職活動を行う上で、鍵となるのが「情報」です。 しかし、なかなか情報交換をする場もなく、かといってXやInstagramなどのSNSでは不安と考える学生も多いことでしょう。 そんな時に、心強い味方となってくれるサービスがあります。 それが「みん就(旧:楽天みん就)」です。 本記事では、「みん就」とはどのような就活サービスなのかをはじめ、利用方法から効率の良い使い方、利用に際する注意点まで詳しくご紹介します。 「みん就」を上手く活用しながら、早めに就職活動をスタートさせて自分に合う企業を見つけましょう。
就活において多くの学生が不安を感じるのが面接です。 「何を聞かれるの?」「回答の仕方がわからない」「緊張して上手く話せる自信がない…」 そんなお悩みを持つ26卒就活生のために、本記事では面接で採用担当者が見ているポイントをはじめ、面接のマナー、頻出する質問の対策、逆質問の回答例までをわかりやすくまとめました。 面接は事前準備で決まると言っても過言ではなく、あらかじめやることをやっておけば怖いものではありません。 しっかりと準備をして、あなたの魅力を企業に最大限伝えられるチャンスの場にしていきましょう!
良い会社をどうやって見つけたらいいのか分かりません。 知名度や条件だけで選ぶのも不安だし、でも自分に合う会社をどう探したらいいのかもイメージが湧きません。 やりたいこともまだはっきりしていない中で、どんな風に企業を探していけばいいのでしょうか? (立教大学/経済学部/3年)
そろそろ就職活動を始めないとと思っているのですが、志望業界の絞り方が分からず困っています。 好きなことや得意なことも特にこれといってないので、何を基準に選べばいいのかわかりません。 初めて業界を絞るときのコツがあれば教えてください。 (早稲田大学/文学部/3年)
バイト探しは「フロムエー」 登場時には、一躍時の求人誌として名を馳せたことでも有名な求人情報雑誌です。 今は雑誌としての役割を終え、オンライン版で「フロムエーナビ」として、多くのユーザーに支持されています。 就職・転職の大手老舗サイト「リクルート」が運営している「フロムエー」とはどのようなものか。 オンライン求人情報サイトの「フロムエーナビ」とは一体? サイトの特徴や魅力、使い方などを交えてご紹介します。
履歴書を記入するときなど、「満何歳」という年齢の記載に戸惑うことはありませんか? 普段は誕生日をベースに年齢を伝えますが、実は年齢の数え方にはいくつか種類があります。 今回は、「満何歳」の年齢の数え方、記載するときの注意点などを解説します。
社会人として生活していると1度や2度は耳にする言葉があります。 それが「戒告」です。 懲戒処分と呼ばれるうちのひとつで、「戒告」は、公務員に対する処分・懲罰として知られています。 しかし実際は公務員のみならず一般企業でも「戒告」という懲罰がおこなわれるケースも珍しくありません。 懲戒処分の中でもっとも起こり得る処分である「戒告」とはどのようなものなのか。 「戒告」処分を受けることで起こる弊害や影響について正しく理解しておきましょう。
仕事をしていれば、ミスをしてしまったりトラブルを起こしてしまったりすることは誰でも1度はあるはずですよね。 ビジネスのシーンでは、そんなミスやトラブルの際には「顛末書」や「始末書」という文書を作成することがよくあります。 名前も作成するきっかけもよく似た2つの文書ですが、「一体違いは何だろう」と首をかしげる方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこでこちらの記事では、顛末書と始末書の違いについてよく知らないという方のために、それぞれの違いや特徴、買い方のポイント、例文をご紹介いたします!
ビジネスの様々な場面で必要になってくる「お礼のメール」。 仕事で助けてくれた上司や同僚に送ったり、打ち合わせやパーティーに参加してくれた取り引き先に送ったりと、お礼のメールを送るシチュエーションはたくさんあります。 ですが、お礼のメールを送る際のマナーやタイミング、気をつけるべきポイントなどを、皆さんはご存知でしょうか? ちょっと自信がないという方のために、こちらの記事では、お礼のメールを送る際に知っていると役立つポイントや例文をご紹介いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね。
「終活」した25卒が多数派の一方で、様々な理由で就活を続けている人もいます。 ただし、焦って目的を見失いながら就活を続けるのは禁物です。 今後の自分のためにも、納得いく形で就活を終えたいですよね。 そのためには、就活のプロである就活エージェントの手を借りる方法もあります。 今回は厳選した就活エージェントをジャンルごとにまとめました。 就活エージェントを利用する際は、自分の就活の目的や希望に沿ったものを選ぶ必要があります。 それぞれの特徴を比較して、自分に合う就活エージェントを見つけてみてください。
就職・転職活動の際に聞かれることの多い「特技」。 履歴書にも特技や趣味の記載欄はありますが、何を記入すれば良いのでしょうか。 また、特技が複数ある場合だと、どんな特技なら記載してもいいのか、悩んでる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ジャンル別に分けてどんな特技がアピールに使えるかご紹介します。 履歴書に特技を記入するときのコツ、趣味と特技の違いなども解説しています。 特技に関してバッチリマスターして、不安なく就職活動に臨んでくださいね。
「第二新卒」というワードは、一度は聞いたことのある方が多いのではないでしょうか。 しかし、実際のところ第二新卒の定義や意味はわからないという方は一定数いるかもしれません。 本記事ではそんな第二新卒の定義や意味はもちろんのこと、第二新卒の転職事情やおすすめ転職エージェト・転職サイトについてもまとめていきます。 転職市場において、少なからず第二新卒を求めている企業はあります。 企業側の観点でも第二新卒について記載していきますので、第二新卒でこれから転職をしようと考えている人には是非ご覧頂きたいです。
ほとんどの企業の就職試験では「面接」が組み込まれています。 面接試験では、たくさんの質問をされます。 ただ、面接官がどういう意図で質問をしているのか理解して答えないと、試験で落とされる原因になるのです。 例え筆記試験の出来栄えが良かったとしても、面接で落とされる場面も多々あります。 そこで今回は、面接で聞かれやすい質問を紹介します! 質問に対する回答例も記載してあるので、ぜひ面接対策に役立ててみてくださいね!
2025年04月28日 | 就活Q&Aページの公開を開始!就活生からの質問・悩み相談を受付中 |
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
就活準備(125) |
自己分析(31) |
SPI(5) |
企業研究(32) |
業界研究(43) |
インターンシップ(13) |
セミナー(10) |
履歴書/職務経歴書(56) |
エントリーシート/ES(30) |
面接(54) |
人事/採用(86) |
資格(31) |
転職(79) |
起業/独立(17) |