Top > キャリア > 就活

就活の記事一覧

【2025年10月】今からでも人気企業で内定を狙える!完全無料のオンライン就活相談受付中

株式会社FULL HOUSEでは、ベンチャーから大手企業まで300社以上の採用支援を行ってきたキャリアアドバイザー監修のもと、就活に役立つ記事を随時発信しています。 また、記事を通してだけではなく、学生さんと直接お話して後悔のない納得のいくキャリアを歩んでほしいという思いから、現在は26卒の就活生に向けてWEB上でキャリア面談も行っています。 オンライン環境さえあれば全国どこからでも無料で参加することができるので、就活に悩める26卒の学生さんは記事内のフォームからぜひ申し込んでくださいね♪

【27卒向け】就活の不安を解消して最短ルートで内定に近付こう!

「まだ時間はあるから大丈夫」と思っていませんか? 実は27卒の就活はすでに動き出していて、早期化の波に乗り遅れると取り返すのが難しくなります。 26卒の学生でも「もっと早く動けば良かった…」「自己分析が浅いまま面接に突入して落ちた…」という声が多数。 本記事では27卒就活の最新スケジュールと対策方法をわかりやすく解説し、最後には無料で受けられるキャリア面談も紹介します。 最後まで読めば、27卒のあなたが今やるべきことが明確になり、不安を行動に変えるきっかけになるはずです!

就活で評価される自己PRの書き方&例文集!通過率が上がるフレームワークも紹介

「自己PRって何を書けばいいの?」 「正直、アピールできることがない…」 そんなお悩みを持つ26卒のあなたへ。 就活で評価される自己PRにはコツがあります。 本記事では、自己PRの書き方の基本ステップから、よく使われるフレームワーク(PREP法・STAR法)、強み別の例文、NGな自己PRの例と改善方法などを、プロのキャリアアドバイザーがわかりやすく解説します。 読み終える頃には、きっと「自分でも自己PRが書けそう!」「面接で伝えられそう!」と思えるはずです。

志望動機の書き方完全ガイド!テンプレや例文つき

就活で避けては通れない「志望動機」の書き方を徹底解説します。 履歴書・エントリーシート(ES)・面接ですぐ使える志望動機の作り方から、実際の例文までを紹介。 企業規模ごとの書き分け方や、志望動機に関するQ&Aまで網羅しています。 志望動機の書き方を把握しておくだけでも内定率がぐっと上がります。 「一人では納得のいく志望動機が作れない…」「そもそも志望している企業にピンと来ていない…」という方向けに、記事内では就活のプロによる無料相談の案内もしているのでぜひチェックしてみてくださいね♪

内定辞退はメールと電話どちらが良い?失礼にならない伝え方からメールの例文まで紹介

就活が終盤になると、内定を複数貰って選択に悩む学生も多いかもしれません。 「内定を辞退したいけれど、何か言われるのが怖くて気が進まない…」という就活生の方も、辞退そのものは悪ではないので、連絡のマナーに気を付ければ怖くありません。 今回は内定承諾前後によって異なる注意点や、エージェントの紹介で受けた内定を断るときなど、メールだけでなく電話も含めた内定辞退のテンプレを様々なシチュエーションに分けてご用意しました。 社会人になる前の第一歩として、企業側にとって失礼のない断り方を試してみましょう。

就活はなにから始めるべき?これを見れば丸わかり!就活で時期別にやるべきことを紹介

「就活を始めないといけないけど、何からやったらいいのかわからない…」 「早期選考もあって、見通しを立てるのが難しい…」 今回はそんな26卒の皆さんのための「就活大全」となるよう、やるべきことを時期別にまとめました。 早期内定を狙っている人から、就活にまだ手を付けていない人まで、幅広い26卒学生に向けた内容となっています。 おすすめの就活サービスやエージェントについても触れているので、ぜひ参考にしてくださいね。 さらに、早くから就活対策をしたい27卒・28卒に向けても今やるべきことをご紹介します。

「みんしゅう」って何?就職活動を行う多くの学生が集う、口コミ情報サイトの上手な活用方法

就職活動を行う上で、鍵となるのが「情報」です。 しかし、なかなか情報交換をする場もなく、かといってXやInstagramなどのSNSでは不安と考える学生も多いことでしょう。 そんな時に、心強い味方となってくれるサービスがあります。 それが「みん就(旧:楽天みん就)」です。 本記事では、「みん就」とはどのような就活サービスなのかをはじめ、利用方法から効率の良い使い方、利用に際する注意点まで詳しくご紹介します。 「みん就」を上手く活用しながら、早めに就職活動をスタートさせて自分に合う企業を見つけましょう。

学生送客サービスとは?就活イベントや会社説明会で活用したい初期費用ゼロの集客手法

学生の母集団形成において、こんなお悩みはありませんか? 「就活イベントを主催する上で企業とマッチするような学生にもっと来てほしい」 「合同説明会の開催が近付いてるものの思うように学生が集客できていない」 「会社説明会を実施する上である程度ターゲットを絞って学生を集めたい」など… そんなお悩みを解決するのが、株式会社FULL HOUSE(以下、当社)が提供する「学生送客サービス」です。 もっと有効的に学生をターゲティングして母集団形成を行いたいと考えている企業さまは、ぜひチェックしてみてください。

就活大全!就職活動で注意したい履歴書、面接、メールや出来る就活生の特徴からおすすめの就活サービスまで解説

人生の中でも大切な一歩を踏み出すための就職活動。いわゆる「就活」。 漠然と就活を捉えている学生がいるかもしれませんが、一体どのような準備をして就職活動に臨めば良いのでしょうか。 就活スケジュール、インターン、履歴書、面接対策、スーツ、髪型、メイク、メールなど、就活は事前に考えて準備をしておくことがたくさんあります。 本記事では、これまで1万人以上の就活生を見てきたプロのキャリアコンサルタントが、就活に関するありとあらゆる情報をまとめていきます。 納得のいく就活をしたい方は是非ご覧ください。

25卒におすすめの就活エージェント12選!使うべき就活エージェントの選び方からメリット・デメリットまで紹介

「終活」した25卒が多数派の一方で、様々な理由で就活を続けている人もいます。 ただし、焦って目的を見失いながら就活を続けるのは禁物です。 今後の自分のためにも、納得いく形で就活を終えたいですよね。 そのためには、就活のプロである就活エージェントの手を借りる方法もあります。 今回は厳選した就活エージェントをジャンルごとにまとめました。 就活エージェントを利用する際は、自分の就活の目的や希望に沿ったものを選ぶ必要があります。 それぞれの特徴を比較して、自分に合う就活エージェントを見つけてみてください。

インターンシップのすすめ!インターンに参加する意味や目的、インターンをするなら活用すべき就活サービスまとめ

就職を考えている就活生であれば、「インターンシップ」という単語は聞いたことがありますよね。 ただ、インターンシップと一口に言っても1DAYインターンや1週間のインターンなど、期間やその内容は企業によって様々です。 本記事では、就活を有利に進めるためにはインターンシップに参加した方が良いのかであったり、インターンシップに参加するとした場合はどのような期間や内容のものに参加した方が良いのかを記載していきます。 これから就職を目指す就活生や、インターンシップを検討している就活生は必見です。

学生のための就活情報サイト「マイナビ」便利なサービスやアプリについて

これから就活の準備をする人。 いままさに就活真っ最中の人。 両者のニーズにこたえる就活情報サイトを運営している「株式会社マイナビ」 社名にもなっており看板サービスである就活サイトの「マイナビ」は「マイナビ20XX」の表記で、毎年サイトがリニューアルされています。 西暦によって何が異なるのでしょう? 登録の方法やサイトの利用方法は? どのようなコンテンツがあって、どのような便利なサービスがある? 就活を頑張っている学生さんたちを力強くサポートする「マイナビ」についてご紹介します。

就職活動といえば「リクナビ」!掲載企業数3年連続No.1のリクナビの特徴から利用方法まで解説!

「そろそろ就職活動始めないと…、でも何から始めたらいいのか。」 そんな時一度は聞いたことのある「リクナビ」。 就職情報サイトで掲載求人数や情報量ともにNo.1を誇ります。 登録すると何ができるのか、リクナビ会員限定のサービスはどんなものがあるのか。 本記事ではリクナビの特徴や評判などを紹介します! この記事を読んで、リクナビを最大限活用して内定への第一歩を踏み出しませんか?



よく読まれている記事

【27卒向け】就活の不安を解消して最短ルートで内定に近付こう!
【就活Q&A】就活の軸の決め方
【2025年10月】今からでも人気企業で内定を狙える!完全無料のオンライン就活相談受付中
【就活Q&A】ガクチカの伝え方
就活はなにから始めるべき?これを見れば丸わかり!就活で時期別にやるべきことを紹介
【就活Q&A】良い会社の見つけ方、探し方
面接対策の完全ガイド!面接マナーから頻出質問・回答例・逆質問まで徹底解説
【就活Q&A】理系の就活生が、文系が多い業種を志望しても大丈夫か


人気記事ランキング



最新のお知らせ

タグ一覧

Contact
お問い合わせ

下記メールアドレスに必要事項を明記の上お問い合わせください。
弊社にて内容を確認し、原則営業時間以内に担当より折り返しご連絡させて頂きます。

お送り先 info@fhouse.co.jp 必須事項 お名前、お問い合わせ内容

※内容によってはご返信致しかねる場合もありますので、あらかじめご了承頂けますと幸いです。