「事由」の正しい意味と使い方は?混同しがちな「理由」との違いを含めて解説
事由は何かしらの原因を意味している言葉とは認識していても、正しい意味を説明できる人は多くないかもしれません。
今回は、「事由」の意味と使い方を、混同しがちな「理由」との違いも含めて解説します。
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
【目次】「事由」の正しい意味と使い方は?混同しがちな「理由」との違いを含めて解説
「事由」の意味
「事由」は「じゆう」と読みます。
「事柄の生じた理由・原因、事のわけ」、または「法律で理由または原因となっている事実」を意味します。
「事由」の基本的な使い方、例文
「事由」は、先述の通り事柄の理由や原因を意味します。
主に以下のようなかしこまった場面でよく使用されます。
「事由の有無にかかわらず、認めることはできません。」
「やむをえない事由がある場合は、拒否することも可能です。」
「退職事由を明確に記載してください。」
「従業員の経歴詐称は、解雇事由として認められています。」
「事由」と「理由」の違いは?
「事由」は「物事の生じた理由や原因」を指しますが、たびたび「理由」と混同されがちです。
ここでは、「事由」と「理由」の意味の違いを説明します。
「理由」の意味
「理由」は「物事がそうなったわけ、筋道。また、それをそう判断した、よりどころになるまたはする事柄。」を意味します。
一見「事由」と似たような意味に思えますよね。
「理由」は事実だけでなく事情も含む
「事由」は「理由」に言い換えることが可能ですが、一方「理由」は必ずしも「事由」に言い換えることができないという特徴があります。
そうというのも、「理由」は「実際に起こった事実」だけでなく、「事情」のような広い意味で使うことができるためです。
「事由」は「事柄の生じた原因」を意味するので、事情や意図などの曖昧な定義のものを指しません。
つまり、「事由」は原因となる「事実」を指し、「理由」は原因に至った「事情」を指します。
例えば、「携帯を見ながら歩いていたら、電信柱にぶつかり怪我をしてしまった」と言う場合は、怪我をした「事由」は電信柱にぶつかったこと、「理由」は携帯を見ながら歩いていたことになります。
「事由」を使いこなそう
「事由」は「理由」とほとんど同じ意味合いであり、形式ばった場面以外ではあまり使用しません。
しかし、細かい部分での定義は異なっているため、ビジネスマナーのひとつとして使い分けるのが適切と言えます。
「事由」は事実であり、「理由」は事情や根拠を指すいうことを頭に入れておけば、誤用することは少なくなるでしょう。