Top > ビジネス > ビジネスマナー

「所感」とはどのような意味があるのか。ビジネスの場での使い方などを解説!






仕事をしていると何かのレポートや感想、報告の書類を書く機会が多くなります。
その時によく登場するのが「所感」という言葉です。

「所感」とは一体どのような意味があるのでしょう。
そして「所感」という言葉をどのように使うことが正しいのでしょう。

漠然としたイメージで使わずに、きちんと意味を知っておくほうが、ビジネスの場で失敗することもありません。

「所感」という言葉の持つ意味やビジネスの場での使い方などをご紹介します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】「所感」とはどのような意味があるのか。ビジネスの場での使い方などを解説!

 

「所感」とは

「所感」がもつ意味

「所感」と「感想」の違い

ビジネスのシーンでは使い分けが重要

「所感」を求められるシーン

所感の類語

「所見」

「考察」

「所感」の上手な書き方

・報告書の場合

・日報の場合

・スピーチなどの場合

「所感」で業務改善を!よりよい職場環境を作ろう

 

「所感」とは

 

Impression

 

「所感」は「しょかん」と読みます。

 

「所感を述べる」や「所感をまとめて提出してください」など聞き覚えのある方もいらっしゃることでしょう。

また、この例文をみて「所感」と「感想」は同じではないのかということが気になります。

 

確かに「所感を述べる」と「感想を述べる」で比べると、同じ意味があると受け取ってもおかしくはありません。

では、「所感」とは一体どのような意味があるのかからまずはお話ししていきましょう。

 

「所感」がもつ意味

 

Impression

 

「所感」とは、何かに影響を受けて心が動かされたことを意味しています。

もう少し簡単に説明すると、何かに触れたことで感じたことや、それに対する感想のことを指しています。

 

ここでも「感想」という言葉が登場しました。

「所感」という言葉そのものにも「感想」という意味があるのであれば、使い方の違いなどもしっかり押さえておきたいところです。

 

「所感」と「感想」の違い

 

Impression

 

先ほどお話ししたように、「所感」とは何かに触れたことで感じたことや、その感想を意味します。

これが「所感」ではなく「感想」となると、違いは思ったことそのものを強調する言葉へと変化します。

 

少しややこしく理解しがたい話になりましたので、それぞれが持つ漢字から紐解いていきましょう。

 

共通する漢字「感」

 

「所感」にも「感想」にも共通する漢字は「感」です。

 

この「感」という漢字には「影響を受けて心が動かされる」という意味があります。

「感」というたった一文字だけで、「所感」の意味を表すこともできてしまいます。

 

「所感」の「所」

 

「所」という漢字には、場所や機関であったり、「こと」や「もの」「場合」など、いくつかの意味があります。

このなかで「所感」に通じる意味とすれば「こと」「もの」「場合」が適切でしょう。

 

「感想」の「想」

 

小学校3年生で習う「想」という漢字にも「所」のようにいくつかの意味があります。

ですが、ベースとなるのは「おもい」「考え」「想像」「イメージ」などがあげられます。

 

ただここで注意したいことは、いまご紹介した意味では「想」なのか「思」なのかがはっきりしません。

 

この二つの使い分けは、「想」はイメージを頭や心の中で映像のように描く時に使います。

かたや「思」の場合は同じ状況でもそれを映像としてではなく、感情や感覚として思うときに用います。

 

「所感」「感想」それぞれが持つ意味

 

それぞれに使われている漢字の意味がご理解いただけたところで、これを再度熟語として構築し意味を考えてみましょう。

 

「感想」はただ単純に思ったことを意味します。

「所感」は影響を受けて心が動いたこと、動かされたことを意味します。

 

微妙なニュアンスの違いとなり混乱してしまう可能性があります。

 

起こったことについて思ったことをそのまま話すのが「感想」

その中で「何」が自分の心を動かしたかについて説明するのが「所感」

 

よく理解できない場合は、このように考えるとわかりやすいでしょう。

 

ビジネスのシーンでは使い分けが重要

 

Impression

 

日常的な会話であったり、ビジネスに関係ない状況であれば「所感」と「感想」の使い分けは曖昧でもあまり問題はありません。

もちろん、正しく使えるに越したことはありませんが、そこまで型にはめる必要はないということです。

 

しかし、ビジネスシーンでは「所感」と「感想」の使い分けは明確にしておく必要があります。

そのためにはどのようなシーンで「所感」を求められるのかについて確認しておきましょう。

 

「所感」を求められるシーン

 

研修を受けた後や、出張に行ったあとなどに登場する「報告書」。

ここで「所感」の出番となります。

研修中や出張先で学んだ内容や知り得たことなどに、今後に生かせるような何かがあれば「所感」として報告します。

 

他にビジネスシーンで「所感」が登場するのは「日報」など、やはり報告を必要とする書類です。

今日1日のことを振り返ると同時に、仕事をしていた中で見つけた課題や、業務に対する改善点を提案する際に「所感」を使用します。

 

文章としてではなく「所感」を述べるシーンといえば、朝礼や会議などでのスピーチがあげられます。

どちらの場合でも決められたテーマの中で、感想だけでなく業務に生かせる提案や改善点についての意見をまとめて所感として発表します。

 

これらのことからみてとれるように、「所感」とは「感想」に限りなく近いものの、そのことで何かを改善したりするための提案としても成立します。

そして「所感」は「感想」以上にビジネスのシーンで大切な「報告」となることが多くなります。

 

 

所感の類語

 

Impression

 

「所感」を用いた文章作成に関するお話をする前に、所感という言葉の類語について触れておきましょう。

 

「所見」

 

所見とは「しょけん」と読みます。

語感そのものも、所感とよく似ています。

 

所見とは、「意見」や「考え」などを意味します。

 

例)

「先生の所見を教えてください」

「この件について専門家の所見を求めよう」

 

「所感」との違いは、どちらかといえば、「所見」のほうが客観性が高いことです。

何かをみた結果に出てくる判断であったり、意見を述べることが「所見」となります。

 

「考察」

 

考察は「こうさつ」と読みます。

こちらも「所感」の類語として適しています。

 

「考察」とは、何かに対する物事を調べたり、分析することで得た結果や、何かの物事を明らかにするために十分に考えることを意味しています。

この点がすでに「所感」とは大きく異なる部分です。

 

自分で調べて考えたことを報告するのが「考察」であって、イメージなどから得た考えを語る「所感」とでは重みが異なります。

やはり、「考察」のように緻密に考え、調べて確認されている「意見」を述べるというところが大きな違いです。

 

 

「所感」の上手な書き方

 

Impression

 

「所感」を使った文章はどのように作成すると良いかについてご紹介しましょう。

まずは先ほどご紹介した「所感」が必要になるシーンごとに、書き方をまとめてみました。

 

・報告書の場合

 

報告書の文章で所感を述べる場合は、基本的には一番最後の部分に、自分で感じたり、思ったことを所感として書き入れましょう。

ここで気をつけなくてはいけないのは、報告書に記入した報告内容と、所感に差異があってはいけないということです。

 

業務についての改善点や、取り入れることで有益な情報となるはずの所感が、報告内容とに矛盾があるとその所感は一気に信用を失います。

せっかくの有益な情報を所感として述べていても、軽くあしらわれてしまいかねません。

 

報告したい内容がきちんとテーマに沿っていて、一貫性をもっているかいないかは、報告書としてはかなり重要なポイントです。

それらを踏まえた上で、感想を交えた意見やアイデアなどを盛り込むみ、所感を書いていきましょう。

 

・日報の場合

 

報告書でもそうですが、日報でも気を付けたいことが、ただ感想を羅列してしまわないようにすることです。

 

「今日は~~があった」

「~~については○○と思った」

 

このようになってしまうとそれは感想文になってしまいます。

そこでうまく所感を盛り込むことで、感想文を業務の報告書となる「日報」に変化させます。

 

もちろん、感想だけになってしまう日もあるとは思いますが、できればその中から、業務内容に対する具体的な改善点や、アイデアなどを簡潔に所感として記入しましょう。

理想としてはその改善点やアイデアを取り入れたのち、どのような結果を産むかなどまでアピールできれば完ぺきです。

 

・スピーチなどの場合

 

スピーチで話すときに注意すべきことは「時間」です。

 

朝礼のような場合はあまり長々と話すことはNGです。

長くても3~4分でまとまるように内容を作成しておきましょう。

 

スピーチで所感を話す場合は、まずは所感を述べる事柄の報告から始め、そのあとにそのことに関する要因の分析、方策を話すようにすれば良いでしょう。

その際に注意したいもう一つの点は、限られた時間内で話すのでいかに簡潔でまとめてあるかがポイントとなります。

 

 

「所感」で業務改善を!よりよい職場環境を作ろう

 

Impression

 

「所感」という言葉が持つ意味、上手な「所感」の書き方などについてご紹介しました。

 

何かをよくするためには、改善が必要です。

現状維持でも良いことは多いですが、やはり改善していってこそ物事は前進します。

 

そのためには日々の些細な気づきを大切にし、それを所感として提案・報告していきましょう。

ついつい報告書を書くときに感想文化してしまうことも、所感を述べることで改善されます。

 

業務完全のための所感を述べることは、ひいては自分自身にも有益なこととなるでしょう。


フォローして最新の情報をチェック!





おすすめ記事



人気記事ランキング



最新のお知らせ

2020年08月18日 FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました
2020年06月05日 FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました
2020年04月16日 グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始
2020年02月03日 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました!
2019年11月13日 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入

タグ一覧

ランキング(37)
転職(79)
面接(52)
就活準備(119)
人事/採用(82)
スマホアプリ(56)
iPhoneアプリ(56)
Androidアプリ(56)
出会い系/婚活/マッチング(39)
恋愛/デート(37)
ゲーム(13)
アニメ(11)
洋楽(4)
映画(7)