本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
株式会社FULL HOUSE 取締役 COO
加瀬 浩之(Hiroyuki Kase)
通称:ひろさん
学生時代から人材系スタートアップの創業期に携わり、並行して就活を行いIT系メガベンチャーや大手総合広告代理店など複数社から内定を獲得する。
14卒として急成長中だったITベンチャー企業の株式会社VOYAGE GROUP(現:CARTA HOLDINGS)に入社し、マザーズ上場・東証一部上場という急速な成長フェーズを経験。
新卒採用コンサルタントとして累計400社以上の採用支援及び全国5,000名以上の学生の就活支援を行う。
その後、株式会社FULL HOUSEを創業しWEBメディア運営に注力する傍ら、学生が納得のいく人生を歩めるように「 ジョブさがーす 」を通じて個別でキャリア相談にのっている。
ジョブさがーす(運営元:株式会社FULL HOUSE)では、26年卒の学生に向けて無料の就活相談を実施しています。
「就活に出遅れており、何から始めたらいいかわからない」
「面接や面談のコツを教えてほしい」
「自己分析や業界研究のやり方を教えてほしい」
といった悩みがある方は、下記のバナーまたは こちらのフォーム からお気軽にお申込みください。
アンケートにお答えいただいた方には,、弊社担当からご連絡して面談日程の調整をさせていただきます。
無理な紹介や勧誘は一切行っておらず、面談後には希望者以外にしつこく連絡することはありません。
お気軽にご相談ください。
FULL HOUSEの面談口コミ一覧は こちら
志望動機とは、学生がなぜその企業を志望するのか、その背景やキャリア観を表現するものです。
履歴書・エントリーシート(ES)・面接などあらゆる場面で問われる志望動機は、企業側からすると「どれだけ本気で自社を志望しているか」「本当に自社にマッチする人材か」を見極める意図があります。
就活においては自己PRも似ているものと思われる方がいるかもしれませんが、実際は異なります。
自己PRは "自分の強み" を主軸にしたアピールですが、志望動機は "なぜその会社なのか" という志向性を伝えるもので、企業理解と将来の自分像の言語化が求められます。
採用担当者は以下のポイントに注目しているので、志望動機を作る際は意識しておくと良いでしょう。
志望動機を書くときは、PREP法という論理的で説得力を増すことができるフレームワークを活用するのが効果的です。
社会人になってからも汎用的に使える型なので、就活中にものにしておけると良いですね。
以下の英単語の頭文字を取ってPREP法と言います。
Point(結論):自分の伝えたい主張や意見を端的に表現する。
Reason(理由):主張や意見に対する根拠や背景を示す。
Example(具体例):理由をわかりやすく伝える具体的な事例やデータを取り上げる。
Point(再主張):最初に提示した主張や意見を改めて強調し、全体のまとめとする。
Point(結論):私は貴社を志望しています。
Reason(理由):なぜなら私の強みである「組織を牽引して成果を生み出す力」を活かせるからです。
Example(具体例):大学3年時には野球サークルで主将を務め、練習メニューやスケジュール管理を主体的に行い、過去に結果を出したことがなかった大会で優勝することができました。
Point(再主張):このような経験から、組織として成果を上げることに重きを置いている貴社で働きたいと考えています。
書き出しで印象を良くしたい場合は、「志望するようになったきっかけ」を書くのがコツです。
例)大学2年生の時に、貴社のサービスを使い生産性が上がったことがきっかけで興味を抱くようになりました。継続して活用することで、今度は自分が価値あるサービスを提供する側になりたいと思い入社を志望するようになりました。
型を踏まえても実際に例文を見てみないと志望動機が書きづらいというあなたに向けて、ここでは複数パターンのテンプレを用意してみたのでぜひ活用してください。
技術の力で社会課題を解決したいと考え、IT業界に関心を抱いています。
中でも貴社は教育分野へのDX推進に力を入れており、大学で学んだデータ分析の知見を活かせると感じているため志望しています。
私は、テクノロジーの力で社会課題を解決したいという軸で企業を選んでいます。
大学では地域の課題に対するデータ分析のプロジェクトに参加し、課題解決に貢献することにやりがいを感じました。
貴社は、実際に起こっている社会課題をテクノロジーの力で解決しており、その姿勢に惹かれています。
特に◯◯プロジェクトでは行政と連携しながら持続可能な社会を目指している点に感銘を受けました。
私自身も社会課題解決の現場に中心となって携わりたいと考え、貴社を志望します。
私は、人の可能性を最大限に引き出す仕事に携わりたいという想いから、人材業界に関心を持ちました。
特に貴社の学生一人ひとりに深く向き合う支援スタイルに魅力を感じています。
大学のゼミでは、メンバーの適性に応じた役割分担を行い成果を上げたことがあり、その経験を活かして貴社で学生の個の力を伸ばしていきたいと考えています。
御社の「本質的な価値提供を追求する」というスタンスに強く共感しました。
特に◯◯というサービスが人々の行動変容を促している点に感動し、自分もその一端を担いたいと感じ志望しています。
各企業によって志望動機の書き方は変えるべきというのは大前提ですが、その中でも企業規模によってはある程度の方向性は考えておいた方が良いのでそのポイントをご紹介します。
成長環境やスピード感、裁量の大きさに魅力を感じた具体的な理由と、それに合う自分の価値観をセットで伝えると効果的です。
若くして活躍して結果を出したい、またそのためには努力を惜しまないという貪欲な姿勢を伝えられると説得力が増します。
規模や社会的影響力、安定性を志望理由にする際は、「その中でどうチャレンジするか」もセットで伝えると深みが出ます。
ただ環境が良いから志望しているというように、自分が会社に対して提供できる価値を主張できない場合はかなりのマイナス評価になってしまいます。
Q1. 志望動機は履歴書と面接で同じで大丈夫?
大丈夫ですが、面接では熱量や具体的なエピソードを加えるとより採用担当者に伝わりやすくなります。
Q2. 志望動機が他社と被る…
なんとか最後の1文だけでも企業固有の要素を取り入れるようにしてください。そうでないとその企業に対する志望度は低いと言わざるを得ません。
特に「企業理念」や「事業内容」など、独自性が出やすい項目に絡めれば取り入れやすいでしょう。
Q3. ガクチカと志望動機が近くても良い?
問題ありません。
むしろ一貫性があることで納得感が増します。
本メディアを運営しているFULL HOUSEでは26年卒の学生に向けて無料の就活相談を実施しています。
志望動機は一人で悩み続けるとかえってわからなくなるものです。
「自分の軸が合っているか不安…」
「そもそもこの業界でいいのかピンと来ない…」
そんなときこそ、就活のプロに気軽に相談してみましょう!
マンツーマンでサポートしてほしい方は、下記のバナーからお気軽にお申込みください。
アンケートにお答えいただいた方にはFULL HOUSEの担当からご連絡して面談日程の調整をさせていただきます。
無理な紹介や勧誘は一切行っておらず、面談後には希望者以外にしつこく連絡することはありませんのでご安心ください。
FULL HOUSEの面談口コミ一覧は こちら
志望動機は、個性をアピールする大チャンスです。
ただ他の就活生が書きそうな志望動機を作っても、採用担当者の心には響きません。
志望動機の内容次第で、内定がもらえる確率も変わってきます。
効率よく就活を進めるためにも、志望動機の書き方にこだわってみてくださいね。
2025年04月28日 | 就活Q&Aページの公開を開始!就活生からの質問・悩み相談を受付中 |
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
就活準備(125) |
自己分析(31) |
SPI(5) |
企業研究(32) |
業界研究(43) |
インターンシップ(13) |
セミナー(10) |
履歴書/職務経歴書(56) |
エントリーシート/ES(30) |
面接(54) |
人事/採用(86) |
資格(31) |
転職(79) |
起業/独立(17) |