「気付」の意味や正しい使い方は?使用シーンや例文を含めて解説します
頻繁に使われる言葉だからこそ、正しい意味を理解しないまま使ってしまうこともありますよね。
特にビジネスシーンで使うことのある言葉は、意味を理解し、正しく使いたいところです。
今回は「気付」の意味や正しい使い方、どんなシーンで利用できるか例文を交えながら解説します。
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
【目次】「気付」の意味や正しい使い方は?使用シーンや例文を含めて解説します
「気付」とは?
荷物や手紙を送る際に、宛名に「気付」と書いてあるものを目にしたことはありませんか?
しかし、この「気付」という語の持つ意味を正しく知らない方もいるかもしれません。
特にビジネスシーンで使うことが多いと思いますので、失礼のないよう、正しく意味を理解して使いたいですよね。
今回は「気付」の正しい意味と使い方を解説します。
「気付」の意味
「気付」は、「きづけ」あるいは「きつけ」と読みます。
郵便物を相手の住所に送るのではなく、その人と関係のあるところや立ち寄るところに宛てて送る時に、注意を願う意味で宛名に付ける言葉のことを言います。
「気付」の使い方
「気付」は個人へ送る時には使いません。
基本的には送り先が会社のように組織である時に使います。
一番のポイントは、「受け取る人がその会社や組織に属していない」ときに「気付」を使うということです。
「気付」を使うシーン
滞在先のホテルに荷物を送る場合
これは、多くの人が経験したことがあるかもしれません。
例えば「◯◯ホテル」に滞在する自分宛て(仮に名前を佐藤とします)の荷物を発送するとしましょう。
「◯◯ホテル 気付 佐藤行」
このような宛名になります。
ちなみに、今回は自分宛ての荷物のため、名前の後は「様」ではなく「行」が正しいです。
病院で入院中の人に荷物を送る場合
入院している人に手紙やお見舞いの品を送る際にも、宛名に「気付」を使用します。
例えば上司が入院しているときに、書類を送ることがあるかもしれません。
その際も病院名の後に「気付」を使います。
特に病院は多くの人がいるので、部屋番号も正確に記載することが望ましいです。
「◯◯総合病院 ◯◯科 ◯◯号室 気付 田中様」
別会社にいる社員に荷物を送る場合
例えば、自分の会社の山田さんが、A株式会社に出張しているとします。
その山田さんに荷物を送る場合は、下記のように記載します。
「A株式会社 気付 山田様」
この場合は、会社の後に「御中」を付ける必要はありません。
※合わせて読みたい: 「御中」の正しい使い方は?「様」「各位」「殿」との違い
とある会社の中に間借りしている会社に荷物を発送する場合
最近は、シェアオフィスをはじめ複数の会社が同じ場所で仕事をすることが増えてきています。
あるいは、子会社が親会社のオフィスの中に入っていることもよくありますよね。
A株式会社の一部を間借りしているB株式会社に荷物を送る場合は、下記のように記載します。
「A株式会社 気付 B株式会社 御中」
「気付」を使用できない時の言い換え
先述した通り、「気付」は個人宛に使用しないとご説明しましたが、個人宛てには別の言葉を使います。
例えば、Aさんの家にBさんがシェアハウスのような形で住んでいる場合には、Aさんの家は会社ではないので、「気付」の代わりに「様方」を使用します。
「A様方 B様」
このように宛名に記載をします。
「気付」という言葉を使いこなそう
今回は「気付」という言葉をご紹介しました。
ビジネスシーンでは、急に上司から荷物や資料の発送を頼まれたりすることもありますよね。
そういった急ぎの場では、正しく荷物が届かなければ大問題になってしまいます。
ビジネスマナーとして、言葉の意味を正しく理解し使用することが求められます。
ぜひ「気付」の意味や使い方を参考に活用してみてください。