Top > キャリア > 副業/アルバイト/パート
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
経験者・未経験者関係なく、主婦に一定の人気を誇っているのが事務職の仕事です。
仕事は書類の作成やパソコンでのデータ入力、簡単な電話対応など、働く会社によっても異なりますが事務や雑用全般です。
土日が休みの場合も多かったり、9時出社〜15時退勤の事務職採用を行っている会社もあるため、子どもの時間に合わせて稼ぎたい人におすすめの仕事です。
基本的にはデスクでパソコンを使っての仕事になることが多いので、パソコンの操作に長けていたり、ソフトに関する資格を持っていると採用されやすくなるでしょう。
また、事務職の中でも営業事務や貿易事務、金融事務など専門的な知識や資格を持っていないと応募ができないものもあります。
仕事に関連する資格を持っていると時給が上がることもあるため、しっかり稼ぎたい方はスキルアップを目指しながら働くのもおすすめです。
ただし、正社員も含めて「一般事務」というのは募集案件が少ないうえ、倍率も高い傾向にあります。
「いいな」と思った募集が出た際には、すぐに応募ができるように準備をしておくと良いでしょう。
※合わせて読みたい: 事務職になるには?事務の仕事内容、事務の面接・試験に受かるコツなど
レストランのホールスタッフの仕事は、レストランに来たお客様のご案内・注文・料理の配膳などを行います。
接客業に苦手意識がなければ、未経験でも採用のハードルはそれほど高くありません。
お昼時間帯や夕食時間帯は次々とお客様が来店して注文が入り、配膳しなければならないため目が回るような忙しさです。
ただ、働く時間帯は短時間でもOKとしてくれるところもありますし、多くのレストランでは社員割引や無料でまかないを食べられるところもあります。
働いて給料が出るうえに食費が一食分浮くとなると、主婦にとっては嬉しいポイントかもしれません。
昨今あちこちでおしゃれなカフェが次々とオープンしており、カフェ巡りを趣味として挙げる人も増えてきています。
「おしゃれで素敵な職場で働きたい!」と思っている主婦の方におすすめです。
仕事内容はレストランのホールスタッフと似ており、お客様からの注文・配膳・片付けなどが主な仕事です。
ただ、昨今のカフェ人気から同じ飲食の中でもパート・アルバイト先としての人気も高く、応募する際には競争が激しいことも予想されます。
「働きたいけど、人間関係が面倒だなあ」と思って二の足を踏む人は多いですよね。
そこでおすすめなのが、あらかじめ決められたルートに荷物を配達するお仕事、ルート配送のスタッフです。
どういったものを配達するのかというと、一般的な荷物や宅食などの小さなものなど、働く職場によって異なってきます。
また、配送物が新聞やヤクルトなら自転車、宅食ならワゴン車、大きな荷物なら2トントラックなど運ぶものによって配送手段も変わってきます。
荷物と運んでいる最中は基本的に誰かと話をしたりすることもなく、出退勤時も会社によっては人と関わる必要がないところもあるため、人間関係が面倒だと思っている人には都合の良い仕事と言えます。
土日に高単価で働きたいと思っている人におすすめなのが引っ越し作業スタッフです。
大手の引っ越し会社では登録制のスタッフを採用していることがあり、自分の都合の合う日だけ出勤して日払いで給与が貰えることもあります。
月1日から勤務可能で時給が1000円を越えているところが多いのも、短期でしっかり稼ぎたい人には良い仕事と言えるでしょう。
難点は、どんな引っ越し先に当たるかはその日次第というところです。
現場によっては簡単な荷物の梱包や軽作業のみで済むところもありますが、中には大きな荷物を運ぶ重労働が必要となる現場もあります。
また、仕事によっては丸1日かかることもあるため、時間をとられることで都合が悪い人が働くのは難しいかもしれません。
料理を作ったり食べたりするのが好きという人には、食品製造や販売の仕事もおすすめです。
具体的にはデパートの地下にある食品店街でお惣菜を製造や販売を行います。
また、食品製造工場で製造だけを行う場合もあります。
製造が仕事に入ってくれば、料理を作るのが好きな人は得意を活かせる職場になるのが良い点です。
その他、会社によっては社員割引などでお惣菜やお弁当を購入できることもあるので、家で食べるおかずが一品増えるなどいいこともあります。
できるだけ自宅の近くで働きたいという人に特におすすめなのが、コンビニやスーパーの店員です。
特にコンビニエンスストアは近所に何店舗もあるというエリアも存在しているため、仕事が探しやすく応募しやすいのも特徴です。
スーパーの店員の場合、商品の品出しやレジなどが主な仕事になってきます。
コンビニの店員だと上記に加えて、郵送物の手続きや各種チケット販売の代行手続きなど、仕事が多岐に渡るため少し大変です。
ただ、コンビニ店員の場合はどこかで不採用になったとしても、別の条件で募集している近くの店舗を受けることも可能な場合があるため、職場探しにはそれほど苦労しないかもしれません。
時間帯や地域によって異なりますが、時給は高くないところが多いです。
しかし、時間的な融通を効かせてくれる職場もあるため「子供が学校に行っている日中だけ」のような働き方も可能です。
※合わせて読みたい: バイトをコンビニでしたい人へ。シフト・時給・面接で聞かれやすい内容を紹介!コンビニバイトがおすすめできる理由とは?
倉庫内スタッフは倉庫内での梱包、ピッキング、 仕分けなどその仕事内容は非常に多岐に渡ります。
倉庫内で作業するというと「重労働」をイメージする人もいらっしゃいます。
しかし実態は、基本的に重いものはリフトを使って移動させるので、そこまでの重労働を強いられる職場はあまりありません。
作業中は基本的に無駄話はしないので、選ぶ会社によっては人間関係の煩わしさなどはないです。
また、大人数でシフトを組んでいることが多く、急な休みにも対応してくれるところは少なくありません。
「肉体労働は避けたいな」という方におすすめなのが、受付での業務です。
一口に受付と言っても、クリニックやフィットネス・ジム、会社やお店など場所は様々ですが、基本的にはいらしたお客様をご案内する対応が仕事となります。
受付に人が来るまで、あるいは職場によってはずっと座りっぱなしの仕事になるため、体力仕事が向いていないという人は検討してみると良いでしょう。
ただし、お店や会社の一番見えるところで来た人の応対をするため、笑顔やわかりやすくご案内するなどのコミュニケーション能力は求められます。
また、職場によってはパソコンの操作が職務内容に入ることもあるので、応募の際にはどのような仕事を担当するのか確認しておくことをおすすめします。
しっかり稼ぎたい人におすすめしたいのが、コールセンターでの仕事です。
コールセンター業務は主にインバウンド(受信業務)とアウトバウンド(発信業務)の2種類あります。
インバウンドは外からかかってくる様々な問い合わせに答えることが業務で、反対にアウトバウンドでは自分たちがお客様に電話をかけて商品やサービスの営業します。
アウトバウンドの場合だと、ノルマが課せられたり上長からのプレッシャーが強い職場も中にはあります。
どちらも基本的には座ったままデスクでの電話対応が主な仕事なので、服装や髪形が自由とされているところが多いです。
また、事前申告制でシフトを組んでいるところが多く、あらかじめ子供の行事などの予定がわかっていれば、予定に合わせて休みを取ることも可能です。
本を読むのが好きという主婦の方におすすめなのが、書店員としての仕事です。
職場には新刊も含めた本がずらりと並んでいるため、「あのシリーズの新作が出る!」などいち早く情報を得ることができます。
仕事内容としては、レジでの会計や本にカバーをかけたり、入荷した本の陳列や、書店によってはお客様からの予約や注文の応対をします。
中には商品に付けるPOPの作成を任せてくれることもあるため、本好きには楽しい仕事と言えます。
ただ、募集がそもそも多く出るわけではないことや、週5日など日数や時間が固定され長時間勤務しなければならないこともあるので、条件をよく確認したうえで応募する必要があります。
レストランやカフェとは違い、病院や学校など特定の施設の中で調理を担当するスタッフの仕事です。
飲食店のように、お客さんの数や注文の数が時間帯によって増減するということが基本的にはないので、1年を通して同じようなリズムで仕事ができます。
子供やお年寄りが食べる食事を調理し、提供するために、衛生面は細かな配慮が求められる仕事でもあります。
学校給食のような仕事であれば、長期休暇も含めた休みを子供と合わせられるのは良い点です。
また、2年間勤務すると調理師免許の受験資格が得られるので、スキルアップをしながらしっかり稼ぎたい人に良い仕事と言えるでしょう。
体力に自信があるという方には、1000円を越える時給で家の近くで働ける可能性が高いガソリンスタンドもおすすめです。
フルサービスのスタンドではお客さんの車への給油がメインの業務となり、最近増えてきているセルフサービスのスタンドでは、洗車やオイル交換などの販売促進が主な業務となります。
屋外での仕事や物を運んだりする作業もあるため、ガソリンスタンドからすると女性スタッフは貴重な存在であり、場合によっては優遇してもらえるところもあります。
オイル交換、タイヤ、ローテーションなどを社員割引で利用できるのも家計にとっては嬉しい福利厚生です。
アンケートモニターとは、企業などからの簡単なアンケートに回答するだけでポイントがもらえるサービスです。
貯まったポイントは商品や金券、お金に交換ができます。
アンケートと言っても氏名や住所、電話番号などの回答は必要がなく、自分が登録した性別や年齢層をもとに回答できるようなアンケートが割り振られます。
スマートフォンでも回答ができるため、家事をしながらの隙間時間にささっと回答してポイントを貯めることが可能です。
ただし、ポイントは少しずつしか貯まらないため、月数万円単位でしっかりとした収入がほしいという人には向いていません。
有名なアンケートモニターのサイトには マクロミル や モッピー があります。
※合わせて読みたい: アンケート・モニターは稼げる?アンケートの種類や仕組み、バイトとして活用する方法やおすすめアプリなど解説
「自分は使わないけど、まだまだ使えるもの。ただ捨ててしまうのはもったいない。」と思っているものが自宅にはありませんか?
そんな不用品をネットで手軽に売ることができる、ネットフリマがあります。
テレビCMでもお馴染みの メルカリ や ラクマ が有名ですね。
売るものを綺麗にメンテナンスしたり、写真を撮ったり、商品の説明文を書く、また売れてからは商品を相手に発送するための手間はかかります。
しかし、自分には不要なものが1円でも2円でも利益になり、誰かの役に立てるのは嬉しいですよね。
クラウドソージングとはアンケート回答や簡単な記事執筆、データ入力などの案件をネット上で請け負って作業する仕事です。
基本的に自宅にインターネット環境とパソコンがあれば、未経験からでもチャレンジできます。
副業として利用している人も多く、中にはクラウドソージングだけで月20万円以上を稼いで生計を立てている人もいます。
ちょっとしたお小遣い稼ぎから、生活費をしっかり稼ぎたい人までが利用できます。
クラウドソージングのサイトだと、 クラウドワークス や ランサーズ が有名です。
基本的には自分が好きなタイミングで仕事ができますが、仕事をそもそも発注してもらえるかどうかといった問題があります。
また、ネット上で仕事が完結するので「納期」が発生するのがほとんどです。
自宅で好きな時に取り組める分、納期や指定されているクオリティのものを納品できないと継続して仕事をもらうことは難しくなります。
アクセサリーや洋服、雑貨などをハンドメイドで作るのが趣味だという人におすすめなのが、それらの作品をネット上で売ることで稼げる仕事です。
趣味と実益をかねているので、「仕事」という感覚を持ちにくいのも良いかもしれません。
簡単に自分のショップを出せるものとしては BASE があり、ネット上で自分のお店を出して作品を売っている人もいます。
「自分でお店を出すのはちょっと」という人には minne や Creema のようなハンドメイドを売り買いするサービスを利用するのもおすすめです。
日本語以外に得意な言語がある、もしくは医学や薬学などの専門的な言語に精通しているのであれば、翻訳や通訳はしっかり稼ぐことができる仕事です。
特に上記にも書いたように得意な言語+専門的な知識など、自分が精通している分野を持っている人は、その分野からの翻訳や通訳の仕事を求められる機会もあるため、強みとして仕事をすることができるでしょう。
はじめはクラウドソージング内にある案件から、キャリアをスタートさせてもよいかもしれません。
基本的には言葉を訳す仕事なので、紙媒体の翻訳であれば場所を選ばず仕事ができるもの良いところです。
※合わせて読みたい: 翻訳者が英語を日本語に訳すときに気をつけるポイントを解説!オススメの翻訳アプリも紹介します
株式会社リクルートが運営している、アルバイト・パートなどの求人を中心に掲載しているサイトがタウンワークです。
最近ではテレビCMも頻繁に流しているため、名前を聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。
タウンワークはパート・アルバイトの仕事はもちろん、派遣社員で働ける案件も掲載されています。
また、エリアや働く日数など様々な条件から仕事の検索ができるため、自分の希望により合った仕事を見つけたい人にはおすすめです。
パートやアルバイトでの仕事を探したい人は、ぜひ一度は目を通しておきたいサイトです。
※タウンワークは こちら から
「主婦(夫)向けに」と銘打ってサイトを運営しているのが、この「しゅふJOBパート」です。
その名の通り、主婦にニーズの高い「自宅近く」「扶養枠内」「ブランクOK」などの条件を満たす求人を掲載しています。
また、「忙しくてサイトをこまめにチェックなんかしていられない」という方向けに、希望の条件を登録していれば、自分の条件に合った新着求人が掲載された時にお知らせしてくれる機能もついています。
希望の新着求人をお知らせしてくれるのは、忙しい方や時間が取れない方には嬉しい機能ですね。
※しゅふJOBパートは こちら から
とらばーゆは、タウンワークと同じ運営元である株式会社リクルートが運営している求人サイトです。
タウンワークと何が違うかというと、こちらは女性におすすめの求人が多く掲載されています。
検索条件の中にも「ブランクあってもOK」や「子育てママ在籍中」など、主婦がわかると嬉しい情報での検索もかけられます。
「たくさんの情報を見なくてもいいから、女性を採用してくれるサイトで探したい!」という方は、とらばーゆを覗いてみてください。
※とらばーゆは こちら から
意外と侮れないのが、ハローワークに来ている求人情報をネットで覗けるハローワークインターネットサービスです。
ハローワークというと正社員で働く人の職探しの場所というイメージが強いかもしれませんが、インターネットサービスの中では「パート」でも検索をかける機能が付いています。
ただ、実際に応募する際には、ハローワークがあるところまで出向いて紹介書をもらうなどの手続きは必要になります。
少し手間はかかりますが、企業はハローワークに無料で求人情報を出せるため、他のサイトに掲載されていない自宅近くのパート募集が載っている可能性もあります。
ハローワークまで足を運んで手続きするのが苦でなければ、活用してみるのも一つの手です。
※ハローワークインターネットサービスは こちら から
こちらは先ほどご紹介した在宅ワークの中の「クラウドソージング」にあたる仕事を多く掲載しているサイトです。
会員登録したのち、サイトに掲載されている様々な仕事の案件の中から自分ができそうなものを選び、応募するようになっています。
「未経験OK」「初心者OK」の案件も多数あるので、興味のある人は一度どのような仕事があるかだけでも覗いてみる価値はあります。
※クラウドワークスは こちら から
主婦の方におすすめのパート・アルバイトの仕事や、在宅ワーク、さらには仕事探しにおすすめなサイトをご紹介してきました。
家事や育児など他のことと仕事の両立をするのは非常に大変だと思います。
でも、どうせやるなら自分の希望の条件ややりたい仕事を見つけて、チャレンジすることで懐も心もハッピーにしたいですよね。
ぜひ自分が納得できるお仕事探しをしてみてください。
▼在宅ワークや内職の関連記事
・ 副業やお小遣い稼ぎにもぴったり!人気のおすすめ在宅ワーク・バイトサービスの比較、一覧
・ 内職の探し方や受かるコツを解説!在宅で出来るおすすめの人気内職探しサービスの比較、一覧、紹介
・ バイトを考えている主婦必見!おすすめの長期・短期バイト、在宅ワークとは?志望動機のコツも紹介!
・ 完全在宅でも出来る内職ってどんな仕事?勤務方法や仕事内容をご紹介!
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
2019年11月13日 | 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入 |
就活準備(119) |
自己分析(26) |
SPI(5) |
企業研究(28) |
業界研究(39) |
インターンシップ(11) |
セミナー(10) |
履歴書/職務経歴書(54) |
エントリーシート/ES(28) |
面接(52) |
人事/採用(82) |
資格(31) |
転職(79) |
起業/独立(16) |