「語彙/単語」の記事一覧

正しい日本語

「弊社」ってどういう時に使うの?「弊社」「当社」「御社」「貴社」の違いと正しい使い方

ビジネスシーンや、取引先とのやりとりで頻繁に耳にしたり目にしたりする「弊社」という言葉。 耳慣れていますが、実際はどのような意味を持っているのでしょうか。 また、同様の場面でよく見る「当社」「御社」「貴社」とはどのように使い分けるのでしょうか。 実際に「弊社」を使う時の注意点を例文を用いてまとめてみました。

正しい日本語

「御中」の正しい使い方は?「様」「各位」「殿」との違い

宛先と書くとき「御中」という宛名をよく目にしますが、「様」「各位」「殿」とはどんな違いがあるのでしょうか。 ビジネスシーンではよく出てくる「御中」ですが、実際使おうと思うと、どんな時に「御中」を使うのか、イマイチわからないという方は結構多いようです。 「御中」の意味、使い方、また「様」「各位」との意味や使い方の違いをまとめてみました。

正しい日本語

「確信犯」の使い方は間違っている?確信犯の本来の意味と現在の使い方

「確信犯」という言葉、みなさんどんな意味で使っていますか? 「悪いことだとわかっている上で行う行為」と思って使っている方が大半ではないでしょうか。 でも実は、本来全く違う意味なのです。 「確信犯」の本来の意味と共に、なぜ間違った意味の方が普及するのか、また、間違った使い方はしてはいけないのか、そして言葉の変化の原理についてなど、合わせてまとめてみました。

正しい日本語

「承知しました」は目上の人だけに使う?正しい使い方と意味、例文

ビジネスシーンでは、毎日のように使われる「承知しました」というフレーズ。 メールでも使われますし、会話でも使われる、使い勝手の良い万能なフレーズですよね。 類語としては「了解しました」「かしこまりました」などがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。 また、「承知しました」と「承知いたしました」はどのように使い分けるのでしょうか。 意味や使い方の違いを知り、正しい使い方を身につけ、ワンランク上のコミュニケーション力を身につけましょう。

正しい日本語

「ご査収」の正しい意味と使い方。「ご査収」と「ご査証」の違いも

ビジネスシーンでよく目にする「ご査収」という言葉。 なんだか見たことはあるけど、自ら使おうと思うと使い方がよくわからない、というビジネスマンも多いかもしれません。 またビジネスシーンではあまり目にしませんが、類語に「ご査証」という言葉があり、混合している方も多いようです。 「ご査収」と「ご査証」正しい意味と使い方を理解し、ワンランク上のビジネスマンを目指しましょう。

正しい日本語

役不足って何?力不足との違いと正しい使い方

役不足の語源から意味と正しい使い方、関連を紹介します。 皆さんは役不足という言葉を正しく使えているでしょうか? 役不足の成り立ちには歌舞伎など演技の役が関係しており、言葉の意味は役目が「実力不相応に軽いこと」です。 力不足との違いは実力が役目より上なのが役不足、下が力不足です。 類義語としては、朝飯前・楽勝。反対語は力不足、大役すぎるがあげられます。

正しい日本語

「お待ちしております」の適切な使用シーンは?言葉の成り立ちや意味を含めて解説します

ホテルやレストランをはじめ、ビジネスメールでも頻出する「お待ちしております」という言葉。 丁寧な印象の言葉なのでよく使いますよね。 しかし、場合によってはより丁寧な表現の方が適していることもあります。 今回は、「お待ちしています」の意味や例文を紹介します。 正しい意味を理解した上で、適切に活用していきましょう。

正しい日本語

「ご愁傷様」の意味は二つある?場面に合わせた正しい使い方と類語集

取引先や友人、知り合いに不幸があったとき、どのような言葉をかければ良いのでしょうか。 な事柄であればあるほど、言葉の使い方に気をつけなければならない為、どんな言葉を選べばいいのか、これで本当に合っているのか、悩んでしまいますよね。 「ご愁傷様」という言葉は、人が亡くなった時に使うオーソドックスなフレーズ。 しかし、意味が二つある為、使う時に少し注意が必要です。 また「ご愁傷様」に代わる類語はあるのでしょうか。類語、例文も合わせてご紹介します。

正しい日本語

「様方」の正しい使い方は?例文を含めて解説します

「様方」と書いてある手紙やハガキを目にすることはありませんか? しかし、中には通常の「様」や「気付」との違いを説明できない人もいらっしゃるかもしれません。 郵便物を送るときの宛名の書き方には多くのマナーがありますが、手紙やハガキのように後に残るものは、出来る限りきちんと正しく送りたいですよね。 本記事では「様方」の意味や使い方を解説します。

正しい日本語

手紙やメールでの「ご芳名」の正しい消し方やマナーは?言葉の成り立ちと意味を解説

結婚式の招待状でよく見かける「ご芳名」という言葉。 自分の名前の欄なので、丁寧語に該当するところは線で消すという認識はあっても、どこまで消したらいいのか迷ったことはありませんか? 今回はそんな「ご芳名」の言葉の成り立ちや、正しい消し方について解説します。 正しい使い方を覚えて活用していきましょう。

正しい日本語

「しております」を適切に使えていますか?言葉の成り立ちから正しい意味を学ぼう

敬語で会話をするときに「しております」という言葉を頻繁に聞きますよね。 あまりによく耳にするので、ほぼ無意識に使っているかもしれません。 しかし、「しております」の正しい意味や言葉の成り立ちを説明できるでしょうか。 うっかり、会話をしている相手を主語に使用していることはありませんか? 本気記事では、特にビジネスシーンでよく使われる「しております」の意味や正しい使い方を解説します。

正しい日本語

「ご自愛」の意味と正しい使い方

皆さんは「ご自愛」という言葉を使ったことがありますか? 少し堅苦しい印象のある言葉なので使うことに抵抗があるという方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方に向けて、「ご自愛」は「あなた自身の身体を大切にしてください。」という意味であることに始まり、具体的な使い方、使う上でも注意事項やマナーについてまとめました。 番外編として類義語や英語表現についても記載しておりますので、是非参考にしてください。

豆知識/雑学

卍について調べてみたらマジ卍だった件について!卍の本当の意味や書き順を徹底解説

2016年に女子高校生の流行語大賞を見事獲得した「卍」。 最近は街中で「卍~!」と叫ぶ人を見かけることは少なくなりましたが、TwitterやInstagramといったSNS上では今もなお使われ続けています。 しかし、なんとなくノリで使ってはいるものの、「卍って結局どういう意味なんだろう…?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな不思議ワード「卍」について徹底解説します。 「あたしゃこれからも卍を使うよ!」という方は、必ず読んでください。

英語

英会話を上達させるためのポイントは?英語学習におすすめのアプリや教材、プログラムも

「英語を話せるようになりたい」と思ったことはありませんか? そうは思っても、自力で英語を習得するのは難しいですよね。 英会話には英語を聞き取る「英語耳」と、英語を正しい発音・アクセントで話す「英語口」が欠かせません。 どうすれば英語耳と英語口を手に入れることができるのかという疑問をお持ちの方のために、本記事では英会話を上達させるために重要なポイントをご紹介いたします。 また、英会話のレベルアップを助けてくれる英語学習アプリやプログラムもご紹介いたしますので、ぜひご活用ください。

アプリ

スマホを使って英語のレベルアップ!オススメの英語学習アプリ9選!

英語を勉強するのにどのような教材を使用していますか? 分厚く重いテキストや、かさばる単語帳などを毎日持ち運んではいませんか? そんな方にオススメなのが、「アプリを使用した英語学習」です。 スマホ1つで英単語の暗記からスピーキング練習まで、英語のレベルアップをはかることができるのでとても便利です。 「アプリを使いたいけれど、英語学習関連のアプリはいくつもあって、どれを使ったら良いのか分からない」という方のために、こちらの記事では、英語の4技能と単語学習を助けてくれるオススメのアプリをご紹介いたします!

英語

翻訳者が英語を日本語に訳すときに気をつけるポイントを解説!オススメの翻訳アプリも紹介します

学校のテストや何かの説明書を読んでいるときなど、英語の文章を日本語に翻訳するのに苦労した経験はありますか? 「どこから訳したら良いのか分からない」「日本語訳するのを助けてくれるアプリはないの?」という風に思ったことがある方もいらっしゃると思います。 そこで、こちらの記事では、英文を日本語訳する際に常に意識しておきたい5つのポイントを解説。 英日翻訳に役立つアプリとウェブサイトもご紹介いたします!

英語

英語のレベルアップに最適なNHK英語講座とラジオ番組はどれ?スマホで使えるおすすめのNHK公式アプリも

通信教材やスカイプ授業など英語の勉強方法はいくつもありますが、「NHK英語講座」を試されたことはありますか? NHK英語講座には全13種類のラジオ番組・全7種類のテレビ番組があり、初心者からビジネスレベルまで幅広いレベルでの英語力向上を助けてくれます。 どんな番組があるの? 自分のレベルはどの番組を視聴したら良いの? という疑問をお持ちの方のために、こちらの記事ではレベルやゴール別に、オススメのラジオ番組8つとテレビ番組4つをご紹介致します! 英語講座の学習に役立つアプリ2種類もご紹介しますよ。

英語

英語を得意科目に!中学生の英語攻略法

中学生になると、本格的に英語の勉強が始まります。 小学校では習わなかった教科を急に学ぶことになるため、英語が苦手と思う中学生が多いようです。 中学生の時に苦手意識を持ってしまうと、その後の英語学習も思うように進まなくなってしまいます。 逆に中学生の時に基礎をしっかりと押さえ、英語を得意だと認識することで、どんどんと吸収し伸びが早くなります。 この記事では、中学生特有の勉強方法に焦点を当て、卒業してからもずっと使える勉強法をご紹介します。 読んでみて、是非実践してみてください!

英語

TOEICとはどんなテスト?人気の英語試験であるTOEICの特徴、スコアupのコツ、対策まで解説

「就職活動でアピールポイントを増やしたい」 「会社の新しいプロジェクトに参加したい」 「学校の奨学金が欲しい」 そんな人たちの間で近年、関心や必要性が高まってきているのが「TOEIC」です。 留学生が受験するTOEFL iBTやIELTSとは異なり、就活生や社会人の多くが受験しているテストですが、いったいどのようなテストなのでしょうか。 社会でのレベルアップの役に立つ「TOEIC」の特徴やスコア、対策などを本記事でまとめていきます。 また、TOEIC対策に役立つアプリや参考書も合わせてご紹介します。

英語

驚くほど身につく!脳からアプローチする究極の英語勉強法

英語を話せるようになりたい、TOEICで良い点を取りたい…目的はそれぞれ違えど、英語を使えるようになりたいと思う人は多くいます。 ところが、モチベーションを上げ、いざ勉強を始めるとなると何から始めて良いかわからず、またなかなか上達しないので途中で諦めてしまうといったことをよく聞きます。 何故なかなか上達しないのか…その理由は脳にあります。 脳の仕組みを知り、上手く使いこなせれば英語はより効率的に上達します。 脳へのアプローチをテーマに、これまでとは比べ物にならないほど効果が上がる英語法をご紹介します。



おすすめ記事



人気記事ランキング



最新のお知らせ

2020年08月18日 FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました
2020年06月05日 FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました
2020年04月16日 グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始
2020年02月03日 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました!
2019年11月13日 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入

タグ一覧

就活準備(119)
自己分析(26)
SPI(5)
企業研究(28)
業界研究(39)
インターンシップ(11)
セミナー(10)
履歴書/職務経歴書(54)
エントリーシート/ES(28)
面接(52)
人事/採用(82)
資格(31)
転職(79)
起業/独立(16)