「履歴書/職務経歴書」の記事一覧

就活

【26卒向け】志望動機の書き方完全ガイド!テンプレや例文つき

就活で避けては通れない「志望動機」の書き方を徹底解説します。 履歴書・エントリーシート(ES)・面接ですぐ使える志望動機の作り方から、実際の例文までを紹介。 企業規模ごとの書き分け方や、志望動機に関するQ&Aまで網羅しています。 志望動機の書き方を把握しておくだけでも内定率がぐっと上がります。 「一人では納得のいく志望動機が作れない…」「そもそも志望している企業にピンと来ていない…」という方向けに、記事内では就活のプロによる無料相談の案内もしているのでぜひチェックしてみてくださいね♪

就活

【26卒向け】就活で評価される自己PRの書き方&例文集!通過率が上がるフレームワークも紹介

「自己PRって何を書けばいいの?」 「正直、アピールできることがない…」 そんなお悩みを持つ26卒のあなたへ。 就活で評価される自己PRにはコツがあります。 本記事では、自己PRの書き方の基本ステップから、よく使われるフレームワーク(PREP法・STAR法)、強み別の例文、NGな自己PRの例と改善方法などを、プロのキャリアアドバイザーがわかりやすく解説します。 読み終える頃には、きっと「自分でも自己PRが書けそう!」「面接で伝えられそう!」と思えるはずです。

転職

【26卒向け】面接対策の完全ガイド!面接マナーから頻出質問・回答例・逆質問まで徹底解説

就活において多くの学生が不安を感じるのが面接です。 「何を聞かれるの?」「回答の仕方がわからない」「緊張して上手く話せる自信がない…」 そんなお悩みを持つ26卒就活生のために、本記事では面接で採用担当者が見ているポイントをはじめ、面接のマナー、頻出する質問の対策、逆質問の回答例までをわかりやすくまとめました。 面接は事前準備で決まると言っても過言ではなく、あらかじめやることをやっておけば怖いものではありません。 しっかりと準備をして、あなたの魅力を企業に最大限伝えられるチャンスの場にしていきましょう!

自己分析/自己PR

【就活Q&A】ES(エントリーシート)や自己PRでは何をアピールすればいいですか?

就活中なのですが、エントリーシートや自己PRを書くときに、何をアピールすればいいのか分かりません… 学生時代に特別すごい成果を出したわけでもないし、他の人と比べて自信が持てないです。どんなことを書けば企業に評価されるのでしょうか?アドバイスをいただきたいです! (同志社大学/神学部/4年)

自己分析/自己PR

【就活Q&A】ガクチカの伝え方

就活のESや面接で「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を聞かれるのですが、うまく伝えられません。 自分なりに頑張った経験はあるのですが、ただの事実を並べてしまって「で、何が言いたいの?」と言われそうで不安です。 印象に残る伝え方や構成のコツがあれば教えていただきたいです。 (関西学院大学/社会学部/3年)

ビジネスの豆知識/意外と知らないこと

「満何歳」の年齢の数え方とは?「数え年」との違いも含め解説

履歴書を記入するときなど、「満何歳」という年齢の記載に戸惑うことはありませんか? 普段は誕生日をベースに年齢を伝えますが、実は年齢の数え方にはいくつか種類があります。 今回は、「満何歳」の年齢の数え方、記載するときの注意点などを解説します。

ビジネスの豆知識/意外と知らないこと

続柄とは?基本的な続柄一覧と、ケース別の正しい「続柄」記入ルールについて

年度末などに記入する書類でふと手が止まってしまう項目があります。 それが「続柄」です。 なんとなく分かっていても、日常的に「続柄」について記入する機会が少ないため、書くたびに悩むことはありませんか? そのようなときに混乱して無駄な時間を食わないように、今回は「続柄」についてご紹介します。 そもそも「続柄」とは一体どのようなものでしょう。 さまざまなケースでの正しい書き方・記載方法も解説します。

ビジネスの豆知識/意外と知らないこと

戒告とはどのような意味?戒告になった場合どのような影響があるのか

社会人として生活していると1度や2度は耳にする言葉があります。 それが「戒告」です。 懲戒処分と呼ばれるうちのひとつで、「戒告」は、公務員に対する処分・懲罰として知られています。 しかし実際は公務員のみならず一般企業でも「戒告」という懲罰がおこなわれるケースも珍しくありません。 懲戒処分の中でもっとも起こり得る処分である「戒告」とはどのようなものなのか。 「戒告」処分を受けることで起こる弊害や影響について正しく理解しておきましょう。

就活

就活大全!就職活動で注意したい履歴書、面接、メールや出来る就活生の特徴からおすすめの就活サービスまで解説

人生の中でも大切な一歩を踏み出すための就職活動。いわゆる「就活」。 漠然と就活を捉えている学生がいるかもしれませんが、一体どのような準備をして就職活動に臨めば良いのでしょうか。 就活スケジュール、インターン、履歴書、面接対策、スーツ、髪型、メイク、メールなど、就活は事前に考えて準備をしておくことがたくさんあります。 本記事では、これまで1万人以上の就活生を見てきたプロのキャリアコンサルタントが、就活に関するありとあらゆる情報をまとめていきます。 納得のいく就活をしたい方は是非ご覧ください。

転職

履歴書の書き方完全ガイド!学歴・志望動機・特技・資格・免許・趣味など例文や見本を交えて解説

履歴書は就活・転職・派遣・アルバイト・パートなど、様々な場面で必要な書類となります。 まだ履歴書を書いたことのない方は、履歴書の書き方がわからなかったり、そもそも封筒が良いのかPDFが良いのか等不安なポイントがたくさんあると思います。 本記事では、採用面接の前に立ちはだかる履歴書・職務経歴書について取り上げ、履歴書を書く前の準備から実際に書く上でのポイントを徹底解説していきます。 実際に企業人事が採用する側の目線で執筆していますので、履歴書の書き方をマスターする上でのヒントが盛りだくさんですよ。

転職

履歴書の特技欄には何を記入すれば良い?就活・面接で役立つ内容や、趣味との違いも紹介!

就職・転職活動の際に聞かれることの多い「特技」。 履歴書にも特技や趣味の記載欄はありますが、何を記入すれば良いのでしょうか。 また、特技が複数ある場合だと、どんな特技なら記載してもいいのか、悩んでる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ジャンル別に分けてどんな特技がアピールに使えるかご紹介します。 履歴書に特技を記入するときのコツ、趣味と特技の違いなども解説しています。 特技に関してバッチリマスターして、不安なく就職活動に臨んでくださいね。

転職

第二新卒って何?第二新卒の転職事情やおすすめの転職エージェント、転職サイトまとめ

「第二新卒」というワードは、一度は聞いたことのある方が多いのではないでしょうか。 しかし、実際のところ第二新卒の定義や意味はわからないという方は一定数いるかもしれません。 本記事ではそんな第二新卒の定義や意味はもちろんのこと、第二新卒の転職事情やおすすめ転職エージェト・転職サイトについてもまとめていきます。 転職市場において、少なからず第二新卒を求めている企業はあります。 企業側の観点でも第二新卒について記載していきますので、第二新卒でこれから転職をしようと考えている人には是非ご覧頂きたいです。

就活

インターンシップのすすめ!インターンに参加する意味や目的、インターンをするなら活用すべき就活サービスまとめ

就職を考えている就活生であれば、「インターンシップ」という単語は聞いたことがありますよね。 ただ、インターンシップと一口に言っても1DAYインターンや1週間のインターンなど、期間やその内容は企業によって様々です。 本記事では、就活を有利に進めるためにはインターンシップに参加した方が良いのかであったり、インターンシップに参加するとした場合はどのような期間や内容のものに参加した方が良いのかを記載していきます。 これから就職を目指す就活生や、インターンシップを検討している就活生は必見です。

転職

転職エージェントの活用方法とおすすめの人気転職エージェント比較

転職活動を考え始めたら、まず登録しておきたいのが転職エージェント(転職サイト)。 数多くの転職エージェントがありますが、エントリー型、ポータル型、スカウト型、更には業界特化型や職種特化型など非常に多種多様です。 新たな職探しという重要な人生の分岐点に関わるため、どの転職エージェントを選べば良いのかには非常に悩みますよね。 今回は転職エージェントに登録するメリットは何なのか、どのような点に注意して選べば良いのかを解説。 各エージェントを比較しながら、おすすめ出来る転職エージェントもご紹介します。

転職

人気転職サイトまとめ!おすすめ転職サイトやエージェントの比較、一覧、活用方法

社会人になって、20代ならまだしも30代・40代・50代ぐらいの方は、一度ぐらい転職について考えたことがあると思います。 せっかく転職をするのであれば、実りある転職活動にしたいですよね。 転職をする際には、便利なツールが世の中にはたくさんあります。 その中でも、本記事では転職サイトに着目して、おすすめの転職サイトを比較しながら一気にご紹介します。 絶賛転職活動中の方や、これから転職をするかもしれない社会人の方に見て頂けると幸いです。 後悔のない転職成就をする人が一人でも多く増えることを願っています。

転職

転職を考えている人必見!転職の成功確率を上げる"6つ"のコツ

転職を考えている人の中には、ただ闇雲に転職活動をしている人がいるかもしれません。 今以上にキャリアアップを図りたいのであれば、転職の成功確率を上げるためにすることがあります。 これまで数多くの転職成功者を見てきた筆者が、上手く転職をしている人に共通することを記載していきます。 本気でより良い転職を目指している人には必見の内容です。 本記事を参考に、一人でも多くの実りある転職が増えることを願っています。 まだ本気で転職を考えていない人も、今後を見据えて是非ともご覧くださいね。

転職

転職をするなら絶対に使いたい!無料で転職相談できるおすすめ転職エージェントまとめ

転職サイトには無数の求人が掲載されており、仕事が忙しくて時間を取れない人は、自分に合った企業を探すのも一苦労ですよね。 仮に企業を受けるとしても、履歴書・面接対策・日程調整・給与交渉などすべて自分で行わなければなりません。 それらを解決して効率的に転職活動を進められるようになるのが「転職エージェント」です。 業界経験豊富なキャリアコンサルタントが専任で付いて、転職活動の全面的な支援をしてくれます。 本記事では、そんな転職エージェントの中でもおすすめのものだけを厳選してご紹介していきます!

転職

転職エージェントの機能とメリットとは?人気転職エージェントの評判や特徴を比較して、効率良く転職を成功させよう

近年、転職に対する否定的な意見も薄れ、無料で転職相談を行える転職エージェントの利用が増えてきました。 主に20代~40代までと、幅広い年代の方が転職エージェントを利用しています。 しかし、転職活動を行っている人のなかには転職エージェントの仕組みや、違い、選び方が分からず、どのサービスを使おうか迷っている人もいるのではないでしょうか? 本記事では転職エージェントのメリットや利用の流れ、おすすめの人気転職エージェントもご紹介します。 自分に合う転職エージェントを見極め、転職活動を成功させてくださいね。

資格

日商簿記2級の難易度や試験日、問題の解き方や勉強方法を紹介!

経理職への就職や経済学部への進学を考えている方へおすすめしたい資格があります。 それは「日商簿記2級」です。 この資格を持っていれば、転職活動や進学が有利になるケースもあります。 筆者も、学生時代に日商簿記2級を取得し、大いに役立っています。 合格するには、難易度や試験の問題範囲を知り、効率良く勉強をすることが大事です。 本記事では試験の概要だけではなく、受験に合格するためのコツも記載してあります。 日商簿記二級の概要を知り独学での合格を目指してみませんか? 資格取得で人生が変わるかもしれませんよ!

資格

転職に必須・有利な資格まとめ!資格の種類や取得に便利なスクール・通信講座もご紹介

転職活動を自分の希望どおり、スムーズに進めるためには、時に資格を持っていると有利な場合があります。 また、職種によっては資格を持っていることが必須となる仕事もあるのです。 そこで今回は一体どのような資格を持っていると、転職活動に有利なのか?その種類と資格の取り方をご紹介します! さらに「1人で独学するのは、すごく不安」という方向けに、資格取得をスムーズにしてくれるスクールや通信講座についても合わせてご紹介します。 転職活動やキャリアアップを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください!



おすすめ記事



人気記事ランキング



最新のお知らせ

2025年04月28日 就活Q&Aページの公開を開始!就活生からの質問・悩み相談を受付中
2020年08月18日 FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました
2020年06月05日 FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました
2020年04月16日 グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始
2020年02月03日 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました!

タグ一覧

就活準備(125)
自己分析(31)
SPI(5)
企業研究(32)
業界研究(43)
インターンシップ(13)
セミナー(10)
履歴書/職務経歴書(56)
エントリーシート/ES(30)
面接(54)
人事/採用(86)
資格(31)
転職(79)
起業/独立(17)