Top > キャリア > 資格

会計について解説!基礎の固め方や資格勉強、会計業務で使うソフトとは?






「会計検査院」「会計事務所」など、いろいろな場面で「会計」という言葉が使われています。
読者のなかには、会計業務に携わりたいと考えてる方もいるでしょう。
ただ「会計の内容を説明してください」と言われても難しいですよね?

会計と経理を一緒だと思っている方もいますが実は違います。

そこで今回は、元経理職として勤務していた私が「会計と経理の違い」や「会計をマスターするための基礎固め、勉強方法」などを紹介します。
会計職を目指している方は、就職試験で参考になることも記載してあるので、ぜひ利用してみてください!

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】会計について解説!基礎の固め方や資格勉強、会計業務で使うソフトとは?

 

【求職者必見】会計と経理は同じに見えて若干違いがある!?

会計は経理業務の一部分

会計と財務も全く違う

経理と会計、財務で求められる内容が違う

会計の基礎を固めるには、どういう資格勉強をすれば良い?

会計の基礎を身に付けるには「簿記」の勉強が手っ取り早い

簿記の資格勉強を効率的にするには仕訳を覚えよう!

会計学の深い部分まで勉強したい場合は…?

大学へ入学すれば、ガッツリ会計学の勉強ができる

大学へ通うのが厳しい方は、セミナーへ行く手もアリ!

本で勉強をすることも可能

会計業務で有名なソフトを紹介

1. 弥生会計

2. 勘定奉行

3. freee

まとめ

会計と経理、財務は同じようで違う

会計を深く学ぶには、簿記の資格取得+αが大事

 

【求職者必見】会計と経理は同じに見えて若干違いがある!?

 

電卓

 

まず初めに、会計と経理の違いについて見てみましょう。

就職活動の面接 でも質問されることがあります。

ぜひ、細かい内容を理解し面接に生かしてみてください。

 

会計は経理業務の一部分

 

経理業務には、仕訳や債権・債務管理、決算処理、支払処理、税金対応など多岐にわたり仕事があります。

会計は、その中でも資産や物品の取引実績を「記録、管理、計算」する業務(主に仕訳・帳簿記入など)を指します。

 

つまり、経理の業務を分業制にしていない限り、会計だけの仕事をすることはないと言うことです。

企業で求人を募集する際は、ほとんどの場合「経理業務」ができる方を募集しています。

そのため、専門的知識が必要となるでしょう。

 

会計と財務も全く違う

 

会計と似たような言葉で「財務」もあります。

ただ、会計と財務になると全く別物です。

財務は、簡単に言うと経理や会計でまとめたものを「分析」し、適切な資産運用や事業拡大をするための戦略を立てる業務で「将来」のことを考えていく仕事を指します。

 

財務の分析が狂えば仕事の運営にも悪影響を与え、最悪「倒産」することも。

会計は、財務が分析しやすいように、正確な取引実績を記録するスキルが求められるのです。

 

経理と会計、財務で求められる内容が違う

 

「経理、会計、財務」は税務関連の業務ですが、業務内容は違います。

3つの違いを理解してこそ、履歴書や職務経歴書に記入する志望動機や自己PRも記入しやすくなるでしょう。

 

 

会計の基礎を固めるには、どういう資格勉強をすれば良い?

 

女性

 

この章からは、会計の基礎を固めるためにどういう資格勉強をすべきか紹介します。

会計未経験者の方も、資格勉強に励んで就職活動に生かしましょう!

 

会計の基礎を身に付けるには「簿記」の勉強が手っ取り早い

 

さきほども話しましたが、会計処理の内容は取引実績の「記録、管理、計算」が主な内容なので、 簿記 の勉強が一番良いのです。

ただ、簿記の資格と言っても下記のようにいろいろな団体で主催されています。

 

  • 日本商工会議所
  • 全国経理教育協会
  • 全国商業高等学校協会

 

上記の協会が、簿記資格試験を実施している主な団体です。

ただ、就職試験で生かすには「日本商工会議所」主催の試験が良いでしょう。

 

中小企業で働きたい場合は「 日商簿記3級 」、大手一般企業を目指す場合は「 日商簿記2級 」、監査法人や会計事務所で活躍したい方は「 日商簿記1級 」を取得できると最高です。

簿記1級については合格率10%前後と難易度が相当高い資格になるので、根気強く勉強する必要があります。

 

簿記の資格勉強を効率的にするには仕訳を覚えよう!

 

仕訳を何度も解くことで、会計の知識は身に付きます。

問題集を購入して勉強をしようと思っている方であれば仕訳のまとめ問題集も販売されているため、一通り解くと良いでしょう。

 

ある程度の仕訳問題が解ければ「帳簿記入」など他の業務へ生かすことも可能です。

逆に、仕訳が解けないと他の業務へ生かすことは難しいので、会計・ 経理職 として活躍するのは厳しいでしょう。

 

 

会計学の深い部分まで勉強したい場合は…?

 

ノート

 

ただ、簿記資格試験の勉強だと「資格を取得するため」の勉強となり、会計の表面的な部分しか学習できない恐れがあります。

会計のプロとして活躍するには、会計学の深い部分まで勉強することが大事です。

 

そのためには、簿記資格以外の勉強も要となります。

この章からは資格勉強以外での勉強方法を見てみましょう!

 

大学へ入学すれば、ガッツリ会計学の勉強ができる

 

大学に通えば、会計の表面的な部分だけではなく、深いところまで学習することが可能です。

もし時間がある方は「全日制」へ。

仕事をしながら学びたい場合は「夜間制」、「通信制」などへ通うと良いでしょう。

 

社会人選抜試験もあるので、興味がある方は大学へ入学することをおすすめします。

ただ、大学で会計学を学びたいと考えている方は、いくつか注意点があります。

これを守らないと、大学入学が決まった後に不都合が起こることもあるのでチェックしましょう!

 

会社で働いている方は、許可をとった方が良い

 

会社で働いている場合、残業や休日出勤などが多い場所もあります。

もし、今の会社で働きながら大学へ通いたい人は、上司へ許可をとりましょう。

大学へ通いたい旨を伝えないと、他の従業員に迷惑をかけて、あなたが所属する部署内の仕事が回らなくなる場合があるからです。

 

会社に所属している以上、他の従業員への配慮を忘れてはなりません。

また、会社によっては企業負担で大学へ通わせてくれる制度があるので、まずは調べてみると良いかもしれませんね。

 

会計学と言っても、いろいろな分野がある

 

一言で会計学と言っても、いろいろな分野があります。

「財務会計論」、「会計史」などいくつかの分野に分かれています。

あなたが、どういう分野の勉強をしたいか考えたうえで大学を選ばないと、入学後に後悔する恐れがあるので要注意です。

 

また、勉強内容も簡単なケースがあれば難しい場合もあります。

難易度が高すぎると、勉強をするのが嫌になり勉強を途中放棄する確率も上がるので気を付けましょう。

 

学費の支払いで生活苦になりそうな場合も、慎重に考える

 

大学へ通うのは無料ではなく、お金もかかります。

学費が原因で、生活苦になりそうな方は要注意です。

 

また、家族を持っている方はパートナーの意見を聞いたうえで行動へ移した方が良いです。

場合によっては、大学入学による生活苦が原因で「離婚」する方も0ではないので気を付けましょう。

大学ごとで学費は違うため、ご自身の経済状況と照らし合わせて進学先を選ぶのも大事なのです。

 

大学へ通うのが厳しい方は、セミナーへ行く手もアリ!

 

学費や時間の関係で大学へ通うのが厳しい方もいると思います。

そんな方は、セミナーへ通うのも一つの手です。

 

大学教授や経済学者が、会計学について話してくれるセミナーもあります。

東京や大阪、名古屋や札幌など街中を中心に開催されているので、参加してみると良いでしょう。

 

しかも有料セミナーだけではなく無料の場合もあるため、節約したい方にピッタリです。

ただ、セミナーのパターンもいくつかの種類があります。

 

投資会社でのセミナー

 

投資会社では無料セミナーの開催が多いです。

これは、投資商品を売り込むことをメインとしています。

会計学の内容を話したのちに「なぜ投資が必要か?」、「どういう投資方法が良いのか?」という流れで話をつくり、最終的には自社商品へつなげるという手段が多いです。

 

なかには、強引な勧誘を行い投資商品を無理矢理売り込まれる恐れもあります。

このタイプのセミナーへ参加する場合は「気になる投資商品がある」、「悪質な投資会社ではない」ことを確認したうえで参加しましょう。

少しでも怪しい会社だと思ったら参加しないのが鉄則です。

 

商品PRのセミナー

 

会計ソフトを販売している会社など、商品のPRがてらに開催されるセミナーもあります。

無料招待される場合もあれば有料のパターンも。

新聞のページに記載されている場合もあるので毎日チェックすると良いでしょう。

 

ときには、数百人規模で開催しているセミナーもあります。

東京を中心にたくさん開催されているためチェックしてみてください。

ただ、セミナーによっては「管理職限定」などと、受講者を限定している場合もあるので、あなた自身参加ができるか確認したうえで申し込みましょう。

 

都道府県民に対するセミナー

 

社会問題と結びつけて、会計学についてのセミナーを開いてくれる場合もあります。

不特定多数の方を対象としていて、テレビCMなどで観覧者を応募しているタイプも。

また、テレビ局が絡んでいるケースだと、番組の宣伝がてらに都道府県民向けにセミナーを開く場合があります。

 

ただし、有名な経済学者だと当選するのは難しいため、根気強い応募が必要です。

逆に応募者が少ない場合は当選しやすいでしょう。

 

長期間にわたって行うセミナー

 

単発ではなく、3カ月、半年単位と長期的にセミナーを開催するパターンもあります。

例えば、毎週〇曜日に開催される、毎月第1日曜日に開催されるなど、定期的に行われるセミナーも存在するのです。

ただ、ほとんど有料セミナーで、1回あたり「数百円~数十万円」と価格帯にも差があります。

 

先着順になっていたり少人数制の場合も多いため、参加したいセミナーが見つかったら申し込むと良いです。

ただ、複数回にわたって行われるセミナーなので、全ての回に参加できるか確認したうえで申し込まないと、お金の無駄になるので注意しましょう。

 

本で勉強をすることも可能

 

書籍や本を読んでも、会計学に関する勉強はできます。

ただ、種類が多いため自分に合った本を見つけるのは難しいです。

そこで会計学初心者の方におすすめしたい本を数冊紹介します。

 

1.  はたらくみんなの会計力養成講座

 

数字を見るだけで、気分が悪くなると言った方におすすめしたい本です。

今まで、会計に対して難しいイメージを持っていた方も、この本を読めば「会計=好き」になるかもしれません。

会社での実例も記載してあるので、社会人の方も役立つはず。

管理会計や財務など1項目ごとに、丁寧な説明が記載してあるので読みやすいでしょう。

 

2.  会計のことが面白いほどわかる本<会計の基本の基本編>

 

会計の中でも、大事な部分だけを掻い摘んで説明することを意識して執筆された本です。

会計の勉強をしたけど、細かい内容が多く理解できなかった方におすすめ。

カラーになっているため、他の本と比べて読みやすいでしょう。

 

3.  「管理会計の基本」がすべてわかる本

 

会計学のなかでも、管理会計を中心に学びたい方へおすすめしたい本です。

管理会計とは、事業内部者向けに役立つ関係です。

「事業計画書」や「経営企画書」などを作成する際に役立つ知識が詰まっています。

つまり、経営者が求める「会計情報」を作成するために大事な会計なのです。

 

4.  餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 

 

ストーリー仕立てになっている本で、会計に接したことがない方でも気軽に読めます。

実際に、企業で起こりそうな例を示しながら、会計の知識が紹介してあります。

経営者視点で書いてある内容も多いので、読みごたえがあるはずです。

 

 

会計業務で有名なソフトを紹介

 

パソコン

 

会計業務は、ほとんどの場合「会計ソフト」を使いますが、いろいろな種類があります。

最後の章では、代表的な会計ソフトについて見てみましょう。

 

1.  弥生会計

 

多くの企業で使われている会計ソフトと言えば「弥生会計」です。

2017年には、会計ソフト販売開始から30年目を迎えた老舗企業。

最近では、コンピュータにインストールするバージョンだけではなく、クラウドタイプの会計ソフトサービスも行っています。

今後も、会計ソフト業界を引っ張る企業だと言っても良いでしょう。

 

2.  勘定奉行

 

勘定奉行は「OBC」によって販売されている会計ソフトです。

勘定奉行と言っても、通常のバージョンだけではなく「建設業編」、「個別原価管理編」など、数種類のタイプがあります。

ただ、最近では他の会計ソフトにおされ気味の印象が強く、使っている企業も減少している印象が強いです。

 

3.  freee

 

freeeは、クラウド会計ソフト提供会社として、ここ数年で躍進した会社です。

他の会計ソフト販売会社を脅かしてきた企業だと言っても良いでしょう。

この会社がきっかけで、クラウド上での会計処理が有名になりました。

いろいろなメディアで掲載された実績もあります。

 

また、チャットやメールサポートのサービスもあるので、初心者の方も使いやすいはず。

会計ソフト市場の今後を担う会社です。

 

 

まとめ

 

会計と経理、財務は同じようで違う

 

会計は、取引実績の記録や計算などがメインです。

そのため、経理や財務とは違います。

就職面接でも質問されることがあるので注意しましょう。

 

会計を深く学ぶには、簿記の資格取得+αが大事

 

簿記 の資格取得をしただけでは、表面的な部分しか学べません。

深い知識まで習得するには、大学やセミナー、本で学ぶと良いでしょう。

すると、会計の知識が実践に生きるはずです。

 

会計の知識を仕事へ生かすには、常日頃から勉強することが大事です。

ぜひ、会計のプロを目指している方は、いろいろな内容を勉強してみてはどうでしょうか?

※本記事の内容などは2017年10月現在のものです。


フォローして最新の情報をチェック!





おすすめ記事



人気記事ランキング



最新のお知らせ

2020年08月18日 FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました
2020年06月05日 FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました
2020年04月16日 グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始
2020年02月03日 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました!
2019年11月13日 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入

タグ一覧

ランキング(37)
転職(79)
面接(52)
就活準備(119)
人事/採用(82)
スマホアプリ(56)
iPhoneアプリ(56)
Androidアプリ(56)
出会い系/婚活/マッチング(39)
恋愛/デート(37)
ゲーム(13)
アニメ(11)
洋楽(4)
映画(7)