本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
退職をするにも、いろいろな理由があります。
まずはじめに、退職をする様々な理由を見ていきましょう。
上司や同僚などと、人間関係のトラブルで退職をするパターンです。
例えば「仕事の失敗ばかりして怒られるのが嫌」、「部署内で周りに気を遣われている感じが苦しい」、「社長のワンマン経営が気に入らなかった」など、多くの理由があります。
特にコミュニケーションに不安を抱えている方に見られるかもしれませんね。
現在では「給与が上がらない」、「ボーナスが減った(なくなった)」という会社も当たり前になってきました。
残業をしても手当が付かないトラブルも起こっています。
筆者が以前働いていた会社でも「給与が毎年1000円しか上がらない」、「夏のボーナスが前年比の半分になった」などといった悲しい経験をしたことがあります。
会社員のなかには「もっとお金を稼ぎたい」、「現状の給料だと将来の生活が不安」、「会社で行っている業務以外のことをしたい」という想いを持ちながら副業をする方もいて、副業の収入が会社員の給料を超える場合も。
そのなかには、会社員生活にピリオドを打って、副業一本で生活する方もいます。
また、最近では起業をする人も以前と比べて増えてきています。
政府が副業を推進していることもあり、今後も副業をする人は増加していくと予想されます。
※合わせて読みたい: おすすめの副業をジャンル別に徹底解説!副業探しに役立つサイト・サービス・アプリも
親が自営業の場合は、事業を引き継ぐために退職せざるを得ない方もいます。
例えば「親が倒れた」、「親の事業が倒産しそう」、「親の事業を将来、残したいと思った」など様々な理由があります。
また、企業で働いている人の中には、将来的に親の事業を継ぐために勉強がてら働いている方も多いと思います。
実家へ帰りたい気持ちが強い方に多いかもしれませんね。
勤務中に体調が悪化して退職するケースもあるでしょう。
過労から来る「身体的疲労」だけではなく、鬱やパニック障害など「精神疾患」も退職理由の一つになり得ます。
いわゆる「寿退社」です。
男性が「主夫」となるケースもありますが、実態としてはまだ女性の退職が多いです。
ただ、最近は平均収入の減少により、夫の給料だけでは生活ができないケースも増えてきました。
そのため、結婚をして退職したくても辞められないという女性も多いでしょう。
退職する際に、もめ事を起こさず円満退社をしたいですよね。
円満退社をすれば、退職後も同僚とのつながりを絶やさずに済むはず。
この章からは、円満退社をするときの秘訣を紹介します。
退職する理由は、もちろん正直に伝えた方が良いです。
ただ、中にはあなたの退職理由に納得しない上司もいます。
そういった場合は、上司が受け入れざるを得ない退職理由を伝えましょう。
ちなみに、筆者は退職するときの理由を「転職先が見つかった」という理由に統一していました。
部下から転職先が決まったから退職すると言われたら、上司も止めようがありません。
「辞める会社だから関係ない」という気持ちになると、仕事も手を抜きがちです。
しかし、それだと同じ部署内のメンバーに迷惑をかけ、冷ややかな目で見られる場合も。
退職するまでは、そこの企業の従業員です。
業務の引継ぎや指導など、漏れがないようにしましょうね!
他の従業員に構ってほしい人のなかには、仕事中に退職することを周りの人にアピールする方もいます。
ただ、聞いている側は不快に感じることもあるかもしれません。
特に決算月や月末など忙しい時期の場合は、社内の空気もピリピリしているので、周囲への気配りを忘れずに。
退職をするまでに、取引先や社内の人にメールを送るのも重要です。
メールを送信するタイミングは、退職する1週間前までに挨拶を済ませた方が良いでしょう。
なぜなら、取引先や社内の人から業務の引継ぎなどで、打ち合わせをしたいと言われるケースがあるからです。
なお、メールの例文は下記を参考にして送付すると良いでしょう。
タイトル:退職のご挨拶
本文:
お疲れ様です。
このたび、一身上の都合で3月3日に退職する流れとなりました。
在籍時は多くの方々にお世話となり、私自身とても勉強をさせていただきました。
皆様方に助けていただいたことを感謝しております。
なお、退職後に業務内容でお聞きしたいことがございましたら、下記にご連絡ください。
メール:○○○○@○○○○.jp
携帯:▲▲▲-▲▲▲▲-▲▲▲▲
タイトル:退職のご挨拶(◆◆会社 ○○<自分の名前>)
本文:
有限会社×× 商品企画部
▲▲様
いつもお世話になっております。
◆◆会社の○○です。
私事ではございますが、この度◆◆会社を9月30日に退職することとなりましたので、ご報告させていただきます。
◇◇様とお仕事できたことを、大変光栄に感じております。
なお、後任は同事業部の◎◎が担当いたします。
3月3日までは在籍しておりますので、伝達事項などがございましたらお伝えください。
残り短い期間ではございますが、よろしくお願いいたします。
退職当日にプレゼントの準備をするのも忘れてはなりません。
感謝の品があるのとないのとでは、印象も変わります。
なお、プレゼントを贈るときは3つのポイントに注意しましょう!
プレゼントは、日持ちするものを選びましょう。
消費期限が長いお菓子類を選ぶと良いです。
ただ「洋菓子が苦手」、「あんこが苦手」など食の好みは人によって違うため、和菓子や洋菓子など数種類のお菓子が詰め合わせになっている品を選ぶのが無難でしょう。
プレゼントはあくまで”気持ち”だからお金をかけすぎる必要はない
退職当日に渡す品は、あくまで”気持ち”なのでお金をかけすぎる必要はありません。
お金をかけすぎると、他の従業員が気を遣うこともあるからです。
金額的には3000円以下の品で十分でしょう。
しかし、読者の皆様の中にはプレゼントを少し高価に見せたいと思う人もいるはず。
その場合は、百貨店の紙袋に入れて渡してみてください。
すると、プレゼントの見栄えが良くなって、もらう側の印象も変わります。
店舗によっては、紙袋単体を販売している百貨店もあるので、ぜひ利用してみてはどうでしょうか?
プレゼントを贈るときは、気持ちがこもっているとあなたへの印象も良くなります。
そこで”メッセージカード”や”のし”を付けて渡しましょう。
メッセージカードは、百円ショップなどで、簡単に手に入ります。
また、のしについてはプレゼント購入時に付けてくれる店舗も多いです。
プレゼント購入時に、店員へ「退職の挨拶としてのしに書いてほしい」と言えば、筆ペンで書いてもらえるサービスもあるので利用してみてください。
最終出勤日には、退職時の挨拶をすることが多いので内容を考えておきましょう。
なお、内容を考えるときは「30秒〜1分程度」、「従業員が不快に思うことを言わない」、「感謝の気持ちを込める」3つのことを意識してください。
〇年間お世話になりました。
××の業務において、上司・同僚の力をお借りしながら学ぶことができました。
ここで培った内容を生かして、転職先でも活躍できる人間になります!
本当にありがとうございました。
この度、私個人で〇〇に関する会社を起業する運びとなりました。
お忙しい時期に、退職をしてしまい申し訳ございません。
今後、機会がございましたら取引先企業として付き合っていただけると幸いです。
本当にお世話になりました。
ただ、会社を退職するときは正しい手続きをとらないと、後々面倒なことになる場合も。
この章からは、退職するまでの手続きを見てみましょう。
退職するときは前もって上司へ伝えるのが定番ですが「直属の上司」にだけ伝えましょう。
その後、直属の上司から課長、部長へ伝えてもらうのが効率的です。
仮に、あなたが部長、課長、係長など全員へ伝えると聞いた側がパニックになり、各個人がどんな対応をとれば良いか分からなくなる場合も。
退職する旨を伝えた後は退職届に記入して、所定の部署へ提出します。
退職届は社内でフォーマットが準備されていることが多いです。
なお、退職届を書く前にビジネスマナーとして出しておくべき「退職願」の書き方については、事項を参照してください。
社員証や名刺など会社に借りていた備品を返却するのも忘れずにしてください。
返却しなかった場合「窃盗」や「横領」になるケースもあります。
万が一、退職後に返却していない備品があった場合は、郵送でも良いので企業へ連絡して送付しましょう。
退職後に会社から書類を受け取るのも忘れてはなりません。
「離職票」、「雇用保険被保険者証」、「源泉徴収票」などがあります。
就業先が決まってない状況で退職をした場合、「国民年金保険」への切り替えも行いましょう(退職日から2週間以内)。
手続きは、居住地の市区町村役場で可能です。
なお、持参物として「資格喪失連絡票」などの退職日が分かる書類、印鑑、身分証明書です。
地域によっては、紹介した書類以外のものを持っていかなければならない場合もあるので確認しましょうね。
就業先が決まっていない場合、失業給付の手続きをするのも大事です。
この申請を行うと、失業中であっても一定額が給付されます。
なお、支給額は過去の平均給与や年齢などによって変わります。
さらに、支給時期も「自己都合退社」と「会社都合退社」で異なるため、退職をする前にハローワークへ確認したほうが良いでしょう。
退職届けを提出する前に、事前に退職の意思や希望を伝えるために提出されるのが「退職願」です。
なお、上記でもご説明したように、退職の意思表示は口頭で申し出ることもできるので、必ずしも退職願を提出する必要はありません。
しかし、多くの企業では退職願を正式に提出することがビジネスマナーとされているので、ぜひこの機会に正しい退職願の書き方を学んでおきましょう。
基本的には、退職願は手書きで作成することが多くなっています。
ビジネス用に使用してもおかしくない白地のシンプルな便箋を使用し、黒インクのサインペンもしくは万年筆で縦書きで書いていきます。
まず、一番左の行の中央に「退職願」と書きます。
次に本文を書き始めますが、「私事、」もしくは「私儀、」という言葉で書き始めるという決まりがあります。
どちらを使用しても大丈夫ですが、句点を付けるのを忘れないように注意してください。
また、「私事、」もしくは「私儀、」と書くのは行の1番下ということにも気を付けましょう。
書き終わったら次の行に移行し、退職を希望する理由、退職を希望する日にちの順で一文にまとめて書いていきます。
この際、退職理由には詳細な内容を書く代わりに、「一身上の都合により」とだけ書くのが一般的になっています。
具体的な例文は以下でご紹介いたしますので、参考にしてください。
本文を書き終えたら、退職願を書いた日にちと自分の所属部署および氏名を記入します。
この際、後ろに書く宛て名、つまり社長の氏名よりも自分の氏名が下に来るように注意しながら、行の上から3分の1あたりから書き始めましょう。
氏名を書いたら、そのすぐ下に押印をしてください。
最後に、自分が勤めている企業の名前と社長の役職および氏名を書きます。
社長の氏名を書くときに、先に書いた自分の氏名よりも上に来るように気を付けてください。
退職願は手書きで書くことが一般的ではあるものの、近年はタイピングで作成した退職願を受け入れている企業も増えてきています。
タイピングで退職願を作成する場合も、記入する内容は上記で述べたものとほとんど同じで、付け加える言葉は「以上」だけです。
ただし、内容を書く順序は異なってきますので、以下で例をご紹介いたします。
退職願
平成◯◯年◯◯月◯◯日
ワンダーフルー株式会社
代表取締役社長 ×× ××様
営業部二課
△△ △△
私事、
このたび、一身上の都合により、
来たる平成◯◯年◯◯月◯◯日を持ちまして、
退職致したく、ここにお願い申し上げます。
以上
退職願を、手書きもしくはコンピューターのどちらで作成するにしても、封筒に入れて提出する必要があります。
退職届用の封筒には、白地で縦長の封筒を使用するのが一般的です。
封筒の表側の中央部分に「退職願」と書き、裏側の左下部分に自分が所属している部署と自分の氏名を記入しましょう。
また、封筒に封をする必要はないという点にも注意してください。
最後の章では、退職者が出たときにおすすめするプレゼントを紹介します。
男性と女性で分けて記載してあるので、プレゼントを選ぶ参考にしてみてください!
万年筆は、ボールペンに似ていますが、持っているだけで周囲からの注目を集めやすい筆記用具です。
高価なものだと、何十万、何百万円する商品もあります。
お客様や取引先担当者の前で書類に記入するとき、万年筆を使うだけで印象もガラリと変わります。
男性のおしゃれアイテムとしても、近年注目されつつあるので、ぜひ購入してみてはどうでしょうか?
お客様や取引先と会う職種の場合、名刺を渡す機会も多いです。
名刺入れは、100円ショップでも販売してありますが、安い商品と高い商品では光沢や素材も違います。
社会人の男性は、名刺入れを使う機会も多いので重宝されるでしょう。
男性のなかには、ワインや日本酒などアルコール飲料が好きな方にはお酒を贈るのも一つの手です。
酒屋へ行けば、スーパーやディスカウントショップでは販売されていない商品と巡り合える場合があります。
ただ、店舗で購入するのが面倒だと感じる方もいるはず。
その場合は、通販を利用して購入してみてはどうでしょうか?
商品によっては、店舗で購入されている場合と比べ、半値近くまで値段が落ちているケースもあるので探してみてください。
スイーツをプレゼントされて、喜ぶ女性も多いでしょう。
マカロンやクッキーなど、いろいろな種類があります。
例えば、ダイエットをしている女性であれば「カロリーが低いスイーツ」を。
洋菓子、和菓子ともに苦手な女性であれば「フルーツ」を贈るなど、スイーツを贈る前に情報を集めてください。
普段の会話で「どんなスイーツが好きか?」聞くのが一番手っ取り早いでしょう。
女性のなかには、美に対する関心を強く持っている方もいます。
その場合は、美容グッズを贈るのも良いでしょう。
しかし、美容液や化粧水などは、肌に合う合わないがあるので、美容器具を贈るのが吉。
美顔ローラーや頭皮エステなど、いろいろな商品があるので家電量販店で探してみてはどうでしょうか?
ドライフラワーは乾燥した花のことです。
生花と違い長持ちするのがメリットです。
花屋だけではなく、雑貨ショップでも販売されています。
値段も数百円~なので、リーズナブルに済ませられるでしょう。
企業のなかには、プレゼントを購入した後に各従業員から集金するパターンもあるでしょう。
しかし、購入後に「プレゼントを買ったので○○円徴収します!」と、事後報告は控えた方が良いです。
なぜなら、人によって金銭感覚は違うからです。
例えば、1人1000円徴収と言われて高いと感じる人もいれば、安いと感じる人もいます。
他従業員からクレームが出ないように、1人あたりの徴収額を伝え全員が納得した上でプレゼントを購入した方が良いでしょう。
中には退職をしてからしばらく休んだ上で転職したいという方がいるかもしれませんが、スムーズに次の職場で働きたいという方は、できれば退職前から転職活動を開始しておきたいところです。
本項では、転職活動に役立つサービスを「転職エージェント」と「転職サイト」に分けてご紹介します。
ご自身の状況に合わせて使いやすい方を選んだり、併用して転職活動を効率的に進めていきましょう。
自分に専任のキャリアコンサルタントが付いてくれるサービスです。
担当のキャリアアドバイザーと面談をして、自分の将来像や会社に求める希望条件などを伝え、それに見合った企業を紹介してもらいます。
自分だけではなく、コンサルタントと一緒に転職活動を行っていきたい方におすすめです。
専任のキャリアアドバイザーが付いて、履歴書・職務経歴書の添削からキャリア相談まで行ってくれます。
リクルートグループのパイプを用いているため、幅広い業界業種の求人を紹介できることが強みです。
また、公開求人のみならず非公開求人も約10万件と豊富で、求職者にぴったりの就職先が見つかりやすいのが特徴です。
IT人材の転職においてはトップクラスの実績を誇っている、レバレジーズが運営している転職エージェントです。
エンジニア・クリエイターに特化している転職エージェントですので、もしも現在エンジニア職やクリエイター職で転職を考えている方は活用してみると良いでしょう。
レバテックキャリアのキャリアアドバイザーたちは、年間3,000回以上開発現場にヒアリングを行なってIT業界を知り尽くしており、サポートも非常に心強くて安心です。
※その他の転職エージェント一覧・比較はこちらの記事をご覧ください。
→ 転職エージェントの機能とメリットとは?人気転職エージェントの評判や特徴を比較して、効率良く転職を成功させよう
自分のペースで転職活動を行うことのできるツールです。
転職求人を受け入れている企業が掲載されており、業界・業種・地域などの希望条件で絞りながら検索をすることができます。
空き時間を見つけて主体的に転職活動をしていける方におすすめです。
大手だけではなく、ベンチャーから中小企業まで幅広く求人をカバーしています。
転職サイトの中でも案件数がトップクラスに多く、公開求人と非公開求人を合わせると、その数10万件以上にもおよびます。
これほどまでに多くの求人があれば、転職希望者のお眼鏡に叶う企業も見つけられる可能性が高いです。
IT・Web系の企業を中心に求人が掲載されている転職サイトです。
転職希望者の登録は40万人を突破しており、掲載求人も常時10,000社を超えています。
これからIT系の会社に転職を考えている方は、活用しておきたいサービスと言えるでしょう。
※その他の転職サイト一覧・比較はこちらの記事をご覧ください。
→ 人気転職サイトまとめ!おすすめ転職サイトやエージェントの比較、一覧、活用方法
円満退社すると、元同僚とのつながりも維持しやすいです。
元同僚とのつながりが、退社後の人生に役立つ場合もあります。
仮に、会社で嫌な思い出ばかりだったとしても、感謝の気持ちを伝えることを忘れないでください。
退職時の手続きを正しく踏まないと退職後、トラブルに巻き込まれることもあるので気を付けてください。
退職するときは、様々な部分に気を遣う必要があります。
「終わり良ければ全て良し」を意識しながら、退職日までの会社生活を送ってみてください。
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
2019年11月13日 | 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入 |
ランキング(37) |
転職(79) |
面接(52) |
就活準備(119) |
人事/採用(82) |
スマホアプリ(56) |
iPhoneアプリ(56) |
Androidアプリ(56) |
出会い系/婚活/マッチング(39) |
恋愛/デート(37) |
ゲーム(13) |
アニメ(11) |
洋楽(4) |
映画(7) |