本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
「打診」は「だしん」と読み、以下2つの意味があります。
1つ目の意味は「打つ」という字と、「診察」の「診」という字から成り立っているため、文字通り医者が診察することは想像しやすいですよね。
しかし、最近ではビジネスの場において2つ目の意味で使われることの方が一般的になっています。
「打診」には、何か物事や意見について相手に持ちかけるという意味合いがあります。
ここでは、実際に「打診」という言葉を使った例文を紹介します。
「先方の担当者に打診してみましょう。」
「依頼する前に、先方に打診しましたか?」
「まずは君の提案を先方に打診してみたらどうか?」
「新規プロジェクトについて、先方から打診されました。」
「次の異動について、人事部から打診されました。」
「打診」は、たびたび「依頼」の意味と混同されることがあります。
しかし、「用件を人に頼む」「他人をあてにする」という意味の「依頼」とは異なります。
「打診」はあくまでも「ようすをみる」、つまり、相手の考えを聞いてみるニュアンスなので、混同しないように注意しましょう。
「打診」は、相手の意見や考えを伺うときに使うので、必ずしも答えも求めているわけではありません。
決定事項を求めるときに「打診」という言葉を使うと、相手を誤解させてしまうことがあります。
したがって、「打診」は「提案する」「意見を問う」と言い換えることもできます。
ビジネスシーンでのやり取りに欠かせない、「打診」という言葉について紹介しました。
定番のビジネス用語として定着しているため、意味を正しく理解した上で使いこなしてください。
下記メールアドレスに必要事項を明記の上お問い合わせください。
弊社にて内容を確認し、原則営業時間以内に担当より折り返しご連絡させて頂きます。
※内容によってはご返信致しかねる場合もありますので、あらかじめご了承頂けますと幸いです。