本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
まず初めに、人事の業務内容を紹介します。
主に「新卒・中途の採用業務」と「育成業務」の2つに分かれます。
「新卒・中途の採用業務」は、企業に合う人材をどれだけ採用できるかがカギとなります。
採用に関する業務は主に4つあります。
採用業務で初めに行うことが「採用イベントの企画・運営」です。
これは就活生・転職希望者に自社を知って興味を持ってもらい、一人でも多くの候補者獲得を目的として行われます。
候補者をたくさん獲得できれば、優秀な人材を採用できる確率が上がりますし、仮に受験しない方がいたとしても自社を宣伝することに繋がります。
そのために「広告宣伝」の役割も担っているのです。
面接にまつわる大半の業務は人事担当が行います。
受験希望者との面接日程調整、面接会場の予約、面接会場への出張など忙しいです。
また、面接で受験者へ出す「グループディスカッション」のような試験内容も人事で考えることが多いです。
面接官も人事担当者が行う場合もあれば、他部署の社員が行うケースもあります。
ただ、他部署の社員が面接官となる場合、どのような基準で採点すれば良いか分からない場合も。
事前に全社の採用軸をすり合わせる機会や、合否を決めるコツなど、あらかじめ人事発信で伝えた方が良いケースもあります。
内定者には、内定先に対して不安な気持ちを抱いている人もたまにいます。
その気持ちを取り除く意味で大事な業務です。
企業の採用業務はコスト(ヒト・モノ・カネ)がかかっています。
内定辞退者が増えると、採用業務にかけたコストが無駄になる場合も。
これまでかけたコストを無駄にしないためにも、大切な業務なのです。
なお、フォローアップの仕方は企業によって異なります。
例えば、入社式前に内定者パーティーを行うケースもあれば、SNSなどを使い人事担当者と内定者が連絡を密に取れる仕組みをつくっている企業もあります。
内定者が「ここで仕事をしたい!」と思える環境をいかに構築できるかが重要です。
優秀な人材を獲得するために、大学や人材紹介会社との提携も忘れてはなりません。
例えば「就職説明会」のブースに参加させてもらう。
あるいは、優秀な人材を紹介してもらうなど、人事担当から積極的に動く必要があります。
また、企業外部の方と接するため「コミュニケーション」は大事です。
社会人としてのマナーや態度がよろしくないと、大学と提携してもらえなかったり、人材紹介会社から優秀な人材が紹介されなくなる可能性が上がるので要注意。
提携せずに優秀な人材が集まる企業もありますが、企業のネームバリューに依存することが多いため、上場企業やBtoCの会社などごく僅かです。
色々な採用ネットワークを構築して、自社が必要とする母集団形成を積極的にしていきましょう。
育成業務も大事な仕事です。
従業員が成長しやすい環境を与えるのが目標となります。
主に5つの業務があるので見てみましょう!
社内研修・教育は、従業員育成において大切です。
ただ、社内研修といってもたくさんの種類があります。
「企業マニュアルを確認する研修」、「業務に役立つ実践的内容を学ぶ」、外部から講師を呼び「人間関係やコミュニケーションの上手なとり方を教わる」など、枚挙に遑がありません。
人事側では「日程の設定」、「研修会場の予約」など他部署の従業員と会議しながら決めます。
また、社員研修を行ったことがない従業員には、過去にどんな方法で社内研修や教育が行われてきたかを十分に伝えることも必要です。
候補者の成長確度を上げて企業の利益を生み出しやすくするために、大事な研修内容もたくさんあるので力を入れたいものです。
人員配置計画とは、簡単に言うと「各部署にどういった人材を何名ほど配置するか?」計画を立てることです。
全従業員の勤務時間(残業時間込)や各部署の売上達成度(率)、業務達具合など様々な定量情報や定性情報を分析して人員配置計画を立てるので、業務量が多いからという短絡的な理由だけで従業員が増えるわけではありません。
最近では人件費を抑えようと「派遣」など「アウトソーシング」を利用して、自社の業務効率を上げようとする企業も見受けられます。
今後も人口減少が予想されるため、外部要員を上手く取り入れて業績アップに繋げる企業が増えていきそうですね。
企業内評価制度は「他従業員を評価」するために必要な制度です。
上司が部下を評価する場合もあれば、部署内のメンバー同士や、他部署のメンバーが評価をするケースもあります。
基本的には、この評価によって給与やボーナスなどが決まります。
なお、評価内容は下記の3つがメインです。
成果評価は、実績を出せたかが基準となります。
例えば、営業の場合は「営業ノルマを達成できたか?」、工場勤務者であれば「目標設定した個数製造できたか?」などです。
目標を大幅に達成できれば、その分評価は良くなります。
能力評価は、社内で自己能力を発揮したか評価する項目です。
「新規提案ができたか?」、「業務を改善できたか?」、「業務トラブルに対して、対処できたか?」など。
自身の能力を仕事に活かせた人は評価が高くなります。
情意(態度)評価は、仕事中の態度が良かったか評価する項目です。
「最後まで仕事をやり抜いたか?」、「積極的にチャレンジしたか?」、「他従業員とコミュニケーションをとりながら仕事ができたか?」などを中心に評価されます。
真剣に仕事に対して向き合った方は評価が良くなりますが、手を抜いて仕事をしたり、居眠りや遅刻などを頻繁に行っていた人は評価が悪くなります。
ただ、企業や部署によって評価内容は異なるため、業務内容に合った企業内評価制度の策定が必要となるでしょう。
企業によっては、人事の他に「労務関連業務」を行います。
労務は、従業員を雇う上でなくてはならない業務です。
主に「労働契約・労働組合の管理」、「保険関連の手続き」、「会社規則作成」、「福利厚生の運用」などを行います。
他部署の従業員と関わることが多いため、臨機応変に動ける能力が必要です。
また、労働関連の法律をある程度覚える必要があるので、日頃の勉強が大事となるでしょう。
社内イベントの企画・運営も行います。
「社内懇親会」、「社内セミナー」、「企業大運動会」などです。
「従業員のモチベーション向上」、「他部署の従業員との交流」が主な背景です。
ただ、企業によっては社内イベントの企画・運営を外注する場所もあります。
企業内の縦・横・斜めの繋がりが増えることによって相乗効果が生まれやすくなり、結果として新規事業の発足に繋がるケースも企業によっては見受けられます。
仕事をするのであれば、周囲から良い評価をされたいですよね。
この章からは、人事部で有能な人の特徴について紹介します。
これまで人事業務をご紹介してきましたが、採用業務を人事部だけで行うのは大変難しいです。
特に、数百人単位の受験者を人事部だけで裁くのは一苦労。
そこで有効となるのが、他部署の人に声掛け(社内営業)をして採用に携わってもらうことです。
「書類選考、面接を行ってもらう」、「会社説明会に参加してもらう」など、いろいろな方法があります。
ただ、他部署の方へ協力してもらうには、普段からの「親交」が大事なので、普段の振る舞い方に気を付けましょう。
不愛想な態度ばかりとると印象が悪くなります。普段から笑顔で明るく接することを忘れないでくださいね!
人材を採用する前に「どんな人材を採用するべきか?」という採用コンセプトを、経営状況を踏まえながら考えていきましょう。
今の業績や将来の会社としての方向性、また時代背景によって、採用すべき人材は変わってきます。
それが済んだら、イメージした人材に対してどのようにアプローチして興味を持ってもらえるか考え、アクションを実行していく必要があります。
採用ブランドは何年もアクションをし続けることによって醸成されてくるもので、採用ブランドが構築できれば自然と求める人材が集まってくる可能性も高くなってきます。
一通りの流れが実行できて成果も出れば、人事として有能な人間だと認められると思います。
人材を採用しても会社が求めていない人材ばかりだと、仕事の効率性が悪くなり他従業員へストレスを与えます。
職場内の居心地が悪くなり、退職者を出す原因となる場合も。
しかし、自社に合う優秀な人材を採用すれば、仕事の効率性が良くなり他従業員のストレスも軽減されます。
有能な人事担当者になるには、採用数だけではなく人材の「質」にこだわるのも鉄則です!
企業の評価制度が整っていないと、評価基準が曖昧になります。
極端に言うと「AさんとBさんは同じ役職で、仕事の出来も変わらないのにBさんの方が評価が高くなる」といった形です。
この実情が社内で広まると、従業員たちのモチベーションが落ちます。
それを防ぐためにも、企業の評価制度を整えるのは重要なのです。
ただ、評価制度は企業によって組み入れるべき内容が違うので、他部署の意見も参考にした上で整えましょう。
就職試験の際に「人事業務で役立つ資格」を取得すれば、就職試験も有利になります。
この章では、どのような資格があるか紹介します!
従業員などの個人情報を扱う機会が多いため役立ちます。
「全日本情報学習振興協会」が主催している検定試験で、マイナンバーや個人情報保護法関連の問題が出題されます。
なお、1級から3級まで設定されており、2級を受験する場合は「1級or3級」との併願が可能です。
受験資格も設定されていないので、気軽に受験できます。
勉強会や講習会に参加し、受験対策をするのも一つの手です!
従業員へのキャリア構成指導において役立つ資格です。
「日本キャリア開発協会」主催の検定で、しかも「国家資格」なので受験する価値アリです!
級は設定されてなく、学科と実技の両方に合格すれば資格取得となります。
合格率も4割前後あるので、比較的取得しやすい資格です。
この資格を取得していない方は、キャリアコンサルタントと名乗れないことになっている(平成28年4月~)ので覚えておきましょう。
会社のなかには、ストレスや過労などで精神的疲れを抱えている従業員もいます。
場合によっては、他部署の従業員が人事部へ相談しに来る場合もあり、適切な対応方法を身に付けたい方におすすめの資格です。
「大阪商工会議所・施工商工会議所」主催の資格で、級は1種、2種、3種と設定されています。
2種、3種は受験者のうち半分受かることも多いですが、1種だと合格率は1割台まで落ちます。
ご自身の精神面を安定させる際にも役立つ資格なので、ぜひチャレンジしてみてはどうでしょうか?
人事部は、社会保険や労務関係についての業務も多いです。
その際に役立つ資格が「社会保険労務士(社労士)」です。
「全国社会保険労務士会連合会」が主催しています。
択一式が70点分、選択式が40点分出題されます。
ただし、受験資格が細かく設定されているため、勉強をする前に受験できるか確認しましょう!
人事・総務についてのスキルを磨きたい方は「人事総務スキルアップ検定協会」主催の「人事総務検定」がおすすめ。
級は1級、2級、3級と設定されています。
なお、2級・3級については特別認定講習が行われ、特別認定講習内で確認テストが実施され基準点に達すると、その場で級を取得できます。
ただし、検定試験を受けるよりも費用は高くなるので気を付けましょう!
※合わせて読みたい: 人気がある資格とは?就職、転職、趣味に役立つ資格を一覧で紹介!
この章からは、人事に転職したい方向けに内定をもらうためのコツを見てみましょう。
なお、今回は3パターンに分けて紹介します。
人事経験者が人事へ転職するパターンを見てみましょう。
人事として、どんな業務を行ったか具体的に説明するのが大事です。
採用業務を行った、育成業務を行ったと端的に言っても具体性は伝わりづらいです。
志望動機の例文として挙げるならば「主に採用を担当し××や○○といった業務に励みました。△△を生かし、××に関する業務に強いです」と言うように、即戦力になることをアピールしましょう。
すると、人事で濃密な業務に取り組んでいたことも伝わりやすく、内定率も上がるはずです。
人事担当は、社内外でいろいろな人と接します。
例えば、採用業務を経験したことを伝えても、面接時にたどたどしい話し方だと「本当に採用業務を行ってきたのか?」と面接官から疑われる原因に。
人事部経験をアピールするためにも、スムーズな会話をしましょう。
なお、面接で緊張しやすい方は、下記の3つを試してみてください。
緊張しているときは、呼吸も浅くなりがちです。
そこで、意識的に呼吸してみましょう。
「鼻から息を吸って口から吐く」ことを数回繰り返してみてください。
緊張感も減るはずです。
楽観的になるのも大事です。
「面接の練習だから良いや」、「受験できる企業はたくさんあるからリラックスしていこう」など、緊張がほどけるような言葉をココロのなかで唱えましょう。
間違っても「落ちたらどうしよう…」と不安な気持ちにだけはならないように!
面接時に、専門用語や横文字などを使い「仕事ができるオーラ」を出す方も。
しかし、面接官は何百人・何千人と受験者を見てきています。
「無理して難しい言葉を遣っているな」とすぐに見破られるでしょう。
格好をつけるのではなく、あなたの想いをそのまま伝えてみてください。
緊張感がとれ、自然体で話せるはずですよ!
人事への転職は、未経験者でも可能です。
今からお伝えする2つの内容に気を付けましょう。
人事業務に生かせる内容をアピールしましょう!
例えば、営業職の方は「コミュニケーション能力」を。
経理職の方は「几帳面だからスケジュール管理がしっかりできる」と言うように、たくさん見つけましょう!
その結果、採用率も上がるはずです!
アシスタント職であれば、未経験を採用しているケースも多いため内定取得率も多少上がるかもしれません。
入社時の給与は安くなりがちですが、人事の基礎から指導してもらえる可能性が高く、一から学びたい方におすすめです。
学生など新卒から人事へする方もいるでしょう。
新卒の場合は、多くのライバルと戦うことになります。
いかに、他の就活生と差を付けられるかが「肝」です。
社会経験がない状況だと、人事がどんな業務をしているか想像つかないと思います。
仮に面接官から「人事がどのような仕事をしているかわかりますか?」と聞かれて浅い回答しかできない場合、受験に落ちる可能性も出てきます。
それを防ぐために、人事で働いている先輩や人材会社で人事の業務内容を聞いて業種研究をしましょう。
業務内容の具体的イメージができ、面接に役立つはずですよ!
学生の間、アルバイトをする方もいるでしょう。
就職活動まで時間がある場合、人事アシスタントのアルバイトをするのも一つの手です。
随時募集している企業もあれば、期間限定で募集している場所もあります。
アルバイト時代に人事経験があれば、アピール材料となるので就職試験も有利になるでしょう。
最後の章では、人事の求人に力を入れている転職サイト・エージェントを紹介します。
選択を間違えると、人事の求人を見つけられない事態になるので要チェックです!
「MS-Japan」は、人事・労務などの管理部門の求人を中心に紹介している転職エージェントです。
現段階で人事・労務関連の求人が901件ありました(2017年11月現在)。
東京・横浜・名古屋・大阪を中心にセミナーや個別相談会も活発的に開いています。
土曜開催のパターンもあるので、平日働いている人も安心して利用できるでしょう。
ただし、経験者向けの求人が多いので、未経験者の人は他のサイトを使った方が良いでしょう。
「人事転職.com」は名前の通り、人事・労務に関する求人を集めたサイトです。
求人数は828件でした(うち、532件は非公開求人)。
転職スタイルも選択できるため、あなたに合った転職活動ができます。
専門のコンサルタントも在籍しているので、転職活動の仕方が分からない方にも安心です。
「spring転職エージェント」は、アデコが運営していることもあり有名です。
人事・総務関連の求人も「1691件」と比較的多いのが特徴(2017年11月現在)。
海外の求人もあるので、外資系企業で働きたい方にもおすすめです。
また、個別の相談会も大都市だけではなく、地方でも行なわれているので使い勝手も良いでしょう。
▼関連記事
・ 転職エージェントの機能とメリットとは?人気転職エージェントの評判や特徴を比較して、効率良く転職を成功させよう
・ 人気転職サイトまとめ!おすすめ転職サイトやエージェントの比較、一覧、活用方法
・ 職務経歴書を作成するコツとは?転職活動を制するための秘訣を紹介!
・ 面接のコツをつかめば転職成功率も上がる!面接の流れやコツ、質問や注意点など総解説
・ 面接で聞かれやすい質問一覧!面接官が質問をする意図を汲み取って就活・転職を成功させよう!
採用業務と言っても面接の準備だけではなく、会社説明会の運営から内定後のフォローアップまで幅広く業務をこなす必要があるので要注意です。
また「育成業務」やその他労務などもある場合も。
忙しい仕事だということを頭の中に入れておきましょう。
人事志望者におすすめの資格もたくさんあります。
なかには、合格率が高い資格もあるので、資格取得のための勉強もおすすめです。
人事業務は、忙しいですがやりがいのある仕事です!
ぜひ、人事部に所属できるよう努力してみてはいかがでしょうか?
※本記事の内容は2017年11月現在のものです
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
2019年11月13日 | 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入 |
ランキング(37) |
転職(79) |
面接(52) |
就活準備(119) |
人事/採用(82) |
スマホアプリ(56) |
iPhoneアプリ(56) |
Androidアプリ(56) |
出会い系/婚活/マッチング(39) |
恋愛/デート(37) |
ゲーム(13) |
アニメ(11) |
洋楽(4) |
映画(7) |