「恐縮」の意味や使い方は?「恐縮です」の使い方や類語、例文も紹介!
普段の日常生活では使わないような言い回しや単語も多いため、混乱してしまうこともしばしば。
その一つとして「恐縮」も挙げられるのではないでしょうか。
一般的には「…していただき恐縮です。」や「恐縮ですが…していただけないでしょうか。」などといったように使われます。
本記事では分かりやすい例文も交えながら、「恐縮」の使い方を覚えていきましょう。
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
社会人になると直面するのが、ビジネスシーン特有の言い回し。
日常生活では馴染みのない言葉が多いので最初は混乱してしまいますが、覚えると非常に便利なので覚えていて損はありません。
ただし、正しい使い方を覚えていないと恥をかいてしまうこともあります。
本記事では「恐縮」の意味や使い方、類語の紹介や違い、実際どのように使えるのかという例文までまとめました。
「恐縮」の意味とは
「恐縮」は「きょうしゅく」と読み、辞書を引くと 「身も縮まるほど恐れ入ること」「恐れるほど身がすくむこと」 などと表記されています。
本来の意味合いは上記のようなものになりますが、もう一つの意味があり、 「申し訳なく思うこと」「恐れ入ること」 と出てきます。
現代のビジネスシーンで使っているのはこちらの意味合いのものとなり、相手からの厚意もしくは相手へかけた迷惑などで、心から申し訳ないと思っている様を表しているのです。
「恐縮です」「恐縮ですが」の使い方
感謝の意味でも謝罪の意味でも使える言葉「恐縮」。
汎用性があるので、相手と直接話すとき以外にもビジネスメールでも活用できる便利な言葉です。
それでは、実際に「恐縮です」と使うのはどのような場面なのでしょうか。
大まかな意味合いとともに、適切なシーンを紹介します。
感謝の意味合いを伝えるシーン
相手からの厚意や誉め言葉に対して、感謝の意味を伝える際に「恐縮です」が用いられます。
「ありがとうございます」「感謝いたします」「お礼申し上げます」といったフレーズも同じような意味で使われますが、「恐縮です」を使う場合は特に上司や取引先に使うことが多いです。
また、身に余るほどの高評価をいただいた場合などは「お褒めいただき恐縮です」と言うように、感謝の気持ちとともに謙遜の意味合いも持ち合わせて使われています。
謝罪の意味合いを伝えるシーン
相手へ謝罪の意味を伝える場面でも「恐縮です」が役に立ちます。
相手へ依頼をしたり承諾を得たりするときに、申し訳ない気持ちや謝罪の意味合いで「恐縮ですが」をクッション言葉として入れると、相手からの印象も良くなるでしょう。
「恐縮」の意味合いをより強める表現
- 恐縮至極に存じます。
- 恐縮の至りでございます。
このような表現は、今まで学んできた「恐縮」の意味合いをさらに強める言葉。
話し言葉で使う場面はあまりないかもしれませんが、メールや書面などでは使う場面もあるので覚えておきましょう。
「恐縮です」の類語
「恐縮」は持っているニュアンスが幅広いために、さまざまな意味合いで使える便利な言葉。
それゆえ、メールの文章内で多用してしまいがちになってしまう言葉でもあります。
そうなると、メールの内容がくどくなってしまったり、相手に本来のあなたが伝えたい意味合いが伝わらなくなってしまうことも。
しかし、「恐縮」は感謝の意味合いでも陳謝の意味合いでも使われる言葉なので、多様な言い回しに置き換えることができるというメリットもあります。
類語を覚えることで、ビジネスマナーを守りながらも、本当に伝えたい意味を損なわずに伝えられるようになりましょう。
「恐れ入ります」
「恐縮です」と同じような意味合いでよく使用されるのが「恐れ入ります」という言葉。
これは、自分から見て目上の人に対して、何か行為をしてもらった際に感謝を伝えるフレーズです。
自分が依頼したことなどに対して、相手が何かしてくれたときに感謝やへりくだった気持ちを表します。
何か依頼するときには「恐れ入りますが、…していただけないでしょう。」といったように、クッション言葉として使いやすいフレーズですね。
相手への敬意を表す場合に用いられるのですが、「恐れ入ります」には謝罪の意味は入っていないので要注意。
感謝の意味合いを持つ類語
何か褒められた時や評価してもらった時など、感謝の気持ちの表現方法としては下記のようなフレーズが挙げられます。
- ありがとうございます。
- 感謝いたします。
- もったいないことでございます。
- 痛み入ります。
本来「恐縮です」は目上の相手に対して恐れ多いという気持ちを伝えるフレーズのため、類語は相手との関係性を考えて使い分けましょう。
仲のいい上司や先輩と話している時に、急にかしこまったフレーズを使うと、相手から皮肉だと受け取られることもあるので注意が必要です。
メールや社内チャットなどでは丁寧な表現のほうが好ましいので、相手やシーンによって使い分けてみてくださいね。
謝罪の意味合いを持つ類語
相手へ依頼する時や了承を得たい時には、下記のような言葉に置き換えることができます。
- 申し訳ございませんが…
- お手数をおかけしますが…
- 失礼ですが…
依頼される時にこのようなクッション言葉が入っていることで、ストレートに「…してください」と言われるよりも気持ちが良いですよね。
相手との良好な関係を保つためにも、ぜひ使ってみてください。
「恐縮です」を使った例文
それでは、実際にどのように使えるのかという例文をいくつか紹介します。
感謝の意味を伝える
【シーン1 】上司から日頃の勤務態度を褒められた時
「お褒めいただき恐縮です。今後も精進してまいります。」
【シーン2 】初めての商談
「初めまして、〇〇株式会社の田中と申します。本日はお忙しい中、お時間を割いていただきまして恐縮です。」
謝罪の意味を伝える
【シーン3 】前日の打合せのお礼をメールで送る時
「昨日はお忙しい中、お打合せのお時間をいただきまして誠にありがとうございました。取り急ぎ、メールにて恐縮ですが、御礼の挨拶とさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。」
【シーン4 】契約書にサインをしてもらう時
「この度は弊社とご契約いただきまして、心より感謝いたします。早速ではございますが、契約書を持ってまいりました。恐縮ですが、こちらにご署名をお願いいたします。」
まとめ:「恐縮」を使って自分の気持ちを表しましょう
「恐縮」の意味から「恐縮です」「恐縮ですが」の使い方などが分かりましたね。
ビジネスシーンでは、相手やシーンに合わせた適切なフレーズが、良好な関係構築への鍵。
特に上司や取引先、お客様に対しては「恐縮」を使って表現することで、依頼がスムーズにいったりします。
自分の気持ちを表現するのに、ストレートには言いにくい相手に対してはぴったりの言葉「恐縮」。
さまざまなシーンで使えるので、スマートに使いこなして、ビジネスパーソンとしてワンランク上を目指しましょう。