本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
「弊害」は「へいがい」と読みます。
「害になること。他に悪い影響を与える物事。害悪。」を意味します。
稀に「併害」と誤って認識されることがあるため注意しましょう。
「併害」という言葉はありません。
「弊害」は、その単語のみで使われることは少なく、決まった言い回しがあります。
以下で代表的な「弊害」を使った例文を紹介します。
例文:「このシステムを使うと効率が上がり人件費削減になるが、導入費用が高いという弊害を伴います。」
例文:「都市開発は、人々にとっては便利だが、環境にとっては様々な弊害が生じている。」
例文:「就寝前のスマートフォンの使用は、睡眠に弊害があると言われている。」
例文:「大幅な人員削減は、会社に弊害をもたらすだろう。」
例文:「未成年の喫煙は健康に多大な弊害を及ぼす。」
「障害」は「しょうがい」と読み、「正常な進行や活動の妨げとなるもの。」を意味します。
「障害」は「妨げとなる」という意味を持ちますが、「弊害」と違い「害をもたらす」という意味はありません。
「支障」は「ししょう」と読み、「事をなす妨げとなる物事のこと。差し障りがあること、物事の妨げになること。」を意味します。
こちらも「障害」と同様、「弊害」のように「害をもたらす」という意味はありません。
どちらも同様に「害」という文字を含む言葉ですが、言葉の持つニュアンスが異なるので注意してください。
今回は「弊害」という言葉を紹介しました。
特に、少しマイナスな物事についての発言は、スマートに伝えたいですよね。
混同しがちな「障害」「支障」との違いは、「妨げになるか」あるいは「害になるか」の違いです。
誤用しないように注意しましょう。
2025年04月28日 | 就活Q&Aページの公開を開始!就活生からの質問・悩み相談を受付中 |
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
就活準備(125) |
自己分析(31) |
SPI(5) |
企業研究(32) |
業界研究(43) |
インターンシップ(13) |
セミナー(10) |
履歴書/職務経歴書(56) |
エントリーシート/ES(30) |
面接(54) |
人事/採用(86) |
資格(31) |
転職(79) |
起業/独立(17) |