「了解しました」は上司やお客様に使ってはいけない!?「了解」の正しい使い方と意味、類語、例文
上司に対して「了解しました」と使って怒られた経験のある方もいるのではないでしょうか。
同じ意味合いの「承知しました」「かしこまりました」と使い分けることが、相手との良好な関係構築に役立ちます。
今まで誰に対しても「了解しました」と使ってきていた方は、これを機に正しい用法を理解し、ビジネスコミュニケーション力を磨きましょう。
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
ビジネスシーンだけでなく、プライベートでもよく使われる「了解」という言葉。
メールやチャットツールでも「了解!」と返信するなど、気軽に使っている方も多いかと思います。
しかし、目上の方に対して使うことは失礼にあたると言われる場合もあり、気軽に使える言葉ですが、使うシーンによっては注意が必要です。
特に会社という組織では上下関係が重んじられるため、適切な敬語を使うことが鍵となります。
本記事では、「了解しました」の意味や使い方から、類語、どのようなシーンで使うのかという例文をまとめてみました。
「了解しました」の意味
「了解」の本来の意味は、「物事や言っていることの内容・意味をはっきり理解する」ということ。
「了解」という言葉自体は単なる名詞であり、尊敬の意味は含まれていないのです。
つまり、何かを言われたり頼まれたりした際に返答する「了解しました」というフレーズは、「あなたの言っていることをはっきり理解しました」という意味になります。
英語では「I understand」が通常の表現となりますが、カジュアルな表現としては日本でもよく使われている「O.K.」(オーケー)や「Roger」(ラジャー)というものもあります。
「了解しました」はどのようなときに使う?
先述の通り、「了解」という言葉自体には尊敬の意味はありません。
それでは、どのように使うことがベターなのでしょうか。
まずは敬語について、おさらいしてみましょう。
- 尊敬語:相手について高めて表現することで、相手への敬意を示す言葉
- 謙譲語:自分について控えめな表現をすることで、相手への敬意を示す言葉
- 丁寧語:丁寧な表現をすることで、相手への敬意を示す言葉
さて、「了解しました」には「しました」という丁寧語が付いているので敬語ではあるのですが、「了解」という言葉自体は謙譲語ではありません。
そのため、 ビジネスシーンにおいて上司・取引先・お客様など目上の立場の方に対して「了解しました」と使うことは避けたほうが無難 だと言われています。
目上の人に使っても良いという見解もありますが、ビジネスマナーとして「目上の人に“了解しました”は使ってはいけない」と捉えている方も多いので、トラブルを避けるためにもなるべく使用は控えたほうが良いでしょう。
では、どのようなシーンで使うことが適切なのかというと、 同僚・後輩・部下などに対して「よくわかりました」という意味を伝える場合 です。
親しい仲間に対しては「了解!」だけで済ませることも多いかと思いますが、オフィスなどで上司や他の同僚が多くいる場では、丁寧語の「しました」を付けて伝えたほうが好印象。
もちろん友人や家族間など気心の知れた相手に対しても使って構いません。
それでは、上司などの目上の人に対して「よく分かりました」という意を伝えるにはどう言えばいいのかというと、その際は「承知しました」を使うことが一般的であるとされています。
より丁寧な表現としては「かしこまりました」というフレーズもあるので、話している相手やシーンに応じて使い分けてみてください。
「承知しました」については、下記記事にて詳しく解説しています。
※合わせて読みたい: 「承知しました」は目上の人だけに使う?正しい使い方と意味、例文
「了解しました」の類語
先ほども触れた「承知しました」「かしこまりました」という表現のように、相手によって「了解しました」と同じ意味を使い分ける必要があります。
他にも「了解しました」の類語としては下記が挙げられます。
- 了承しました…“納得して認めました”というニュアンス
- 承りました…“謹んでお受けします”というニュアンス
- 承諾しました…“よく理解し引き受けます”というニュアンス
使う相手・シーンについては下記となります。
- 了承しました…“承認する”という意味合いから、目上の方に使うことは控えたほうが良い
- 承りました…“受け賜る”と表記することもでき、敬語の種類は謙譲語なので目上の方やお客様に使う
- 承諾しました…相手の意見や希望を承知した本人が、責任を持ったり行動をしたりするといった意味を表現するシーン
「了解しました」の使い方と例文
実際のビジネスシーンでどのように使われるのか、例文を用いて紹介します。
【例文1】同僚から商品の発注をお願いされた場合
「了解しました。3月1日までに手配しておきます。」
【例文2】部下からの業務報告に返事をする場合
「アポイントお疲れ様でした。今後の進め方については了解しました。週明けのミーティングで詳しく話しましょう。」
【例文3】後輩から会議の日程が変更になったと連絡がきた場合
「日程変更の件、了解しました。会議室は9時から11時まで手配していますか?まだでしたら、今日中に総務部へ行って会議室を押さえておいてください。」
実際に顔を合わせて話したり、電話などで話したりする際にはもっとくだけた言い方になるかもしれませんが、ビジネスのメールやチャットなどにおいてはこのくらいの丁寧さで表現したほうが好ましいです。
まとめ:「了解しました」は同僚や部下に対して
気軽に使いがちな「了解しました」は、一般的には同僚や部下に対して「よく理解しました」という意味を表す言葉だということがわかりましたね。
同じような内容を示す「承知しました」や「かしこまりました」などの類語があるので、使う相手やシーンによって使い分けることがビジネスシーンにおいては大事になります。
「了解しました」を目上の人に使うことは好ましくないという認識が定着しているので、上司や取引先に対して「了解しました」を使わずに他の表現を用いてみましょう。
より良い関係性を作るために、いろいろな表現方法を習得して使い分けてみてくださいね。