本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
「所望」とは「しょもう」と読みます。
あるものが欲しい、またはこうしてほしいと望むことを意味します。
「しょぼう」とは読まないため注意しましょう。
「所望」自体は単なる名詞であり、敬語表現ではありません。
目上の人と話す場合は、尊敬の意味を持つ接頭語の「ご」をつけ、「ご所望」と表現するのが適切です。
「所望」は「あるものが欲しい」という意味なので、具体的な何かを指している時に使用します。
例えば、「所望」を使った例文には以下のようなものがあります。
「どちらの商品をご所望でしょうか?」
「ご所望のものを用意いたしました」
これらからわかるように、既に相手が望んでいる特定のものを指しています。
「所望」と「要望」はよく混同されがちな言葉です。
意味や文脈によってきちんと使い分けることができるでしょうか。
「要望」は「ようぼう」と読み、「物事の実現を求め期待すること、これこれのことをしてほしいと望むこと」を意味します。
何かを望んでいるという点ではほとんど所望と同じような意味ですが、下記のような違いがあります。
先述の通り「所望」の望むものは具体的な何かを示しますが、「要望」はそれよりもさらに広い定義になります。
つまり、望むものが曖昧であったり抽象的なときは、「要望」を使用する方が望ましいとされます。
例えば、相手の望むものがわからない場合は、「ご所望がありましたら教えてください」ではなく、「ご要望がありましたら教えてください」の表現を使用します。
「所望」は具体的なものを指すときに使い、「要望」は抽象的あるいは曖昧なものを指すときに使用すると覚えておきましょう。
「ご要望を承ります。」
「ご要望をお伺いします。」
これらは「所望」と違い、相手の望むものを漠然と指していますよね。
相手がどんなものを望んでいるかが曖昧な時は、「要望」という表現を使いましょう。
ビジネスシーンでは、先方にお伺いを立てることが多いですよね。
そのようなときに、「所望」と「要望」を正しく使い分けて表現することで、相手に好印象を与えることができます。
これらの表現は会話でもメールでもよく使われるので、覚えておきましょう。
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
2019年11月13日 | 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入 |
就活準備(119) |
自己分析(26) |
SPI(5) |
企業研究(28) |
業界研究(39) |
インターンシップ(11) |
セミナー(10) |
履歴書/職務経歴書(54) |
エントリーシート/ES(28) |
面接(52) |
人事/採用(82) |
資格(31) |
転職(79) |
起業/独立(16) |