Top > ビジネス > 正しい日本語

「すべからく」の正しい意味と使い方は?例文を交えて言葉の成り立ちから解説






ビジネスシーンのように、かしこまった場で耳にすることのある「すべからく」という言葉。 
ただ、仕事上では取引先や上司に対して、普段使わない丁寧な言葉遣いを心がけようとするあまり、誤った表現をしてしまうこともありますよね。

「すべからく」という言葉を聞いて、その意味を他者に伝えることはできますか? 
本記事では「すべからく」の正しい意味をはじめ、例文を交えて使い方をご紹介します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】「すべからく」の正しい意味と使い方は?例文を交えて言葉の成り立ちから解説

 

「すべからく」とは

「すべからく」の意味・語源

「すべからく」の言葉の成り立ち

「すべからく」の使い方を学ぼう

「すべからく」の基本的な使い方の例文

「すべからく」の誤った使い方

「すべからく」を使用する際の注意点

「すべからく」を使いこなそう

 

「すべからく」とは

 

 

かしこまった言葉として、ビジネスの場で使われる「すべからく」という言葉。

少し古い言葉の印象があるので、使うときちんとしているように思えますよね。

 

しかし、意味を正しく理解せずに使ってしまうこともあります。

「すべからく」は誤用をしてしまいがちな言葉として挙げられることも多いです。

それでは、どのような使い方が正しいと言えるのでしょうか。

 

「すべからく」の意味・語源

 

thinking

 

「すべからく」は、「当然」「なすべきこととして」「是非とも」という意味を表します。

漢字では「須く」と書きます。

 

漢文の授業で、「すべからく~べし」という表現を習ったことを覚えていますか?

「すべからく」は、漢文の訓読である「すべくあらく」に由来しています。

 

「すべからく」の言葉の成り立ち

 

laptop

 

「すべからく」は、下記のように分解することができます。

 

す(する・行なうの意味の動詞)+べし(推測の助動詞)+く(ク語法)

 

ク語法というのは、日本語で用言の語尾に「く」をつけることにより、「~(する)こと、ところ、もの」という意味の名詞を作る語法(一種の活用形)です。

あまり聞き馴染みのない語法ですが、ほとんどの場合は用言に形式名詞「こと」をつけた名詞句と同じ意味として捉えることができます。

このように、全体を名詞化する語法です。

 

 

「すべからく」の使い方を学ぼう

 

notebook

 

「すべからく」は、「~すべき」「~べし」と合わせて用いられることが多くあります。

「すべからく」には「当然」という意味があるので、「当然何かをすべきである」という文脈で使用されます。

 

「すべからく」の基本的な使い方の例文

 

book

 

「すべからく」は「当然~すべき」と言い換えることができるため、下記のような例文は正しいと言えます。

 

  • 「こちらに問題があるので、すべからく謝罪に向かうべきである。」(当然謝罪に向かうべき)
  • 「彼はすべからく評価されるべきだ。」(当然評価されるべき)
  • 「夢はすべからく大切であるべきものである。」(当然大切であるべき)
  • 「テスト前には、すべからく勉学を優先すべきである。」(当然勉学を優先すべき)

 

「すべからく」の誤った使い方

 

woman

 

「すべからく」は誤用が多いとされる表現ですが、そのほとんどが「全て、みんな」という意味で使用されているケースです。

ただ、注意しておきたいのは、「すべからく」には「全て、みんな」という意味はありません。

 

例えば、下記の例文を見てみましょう。

 

  • 「学生は当然のこととして勉学に励むべきだ」(正しい意味:当然〜勉学に励むべきである)
  • 「学生はみんな勉学に励むべきだ」(誤った意味:みんな勉学に励むべきである)

 

誤った意味でも違和感はないかもしれませんが、このような「誤認しても文章としての違和感が少ない」というのも、多くの誤用や勘違いを招いてしまう要因の一つと言えます。

正しい意味を認識した上で活用できるようにしたいですね。

 

「すべからく」を使用する際の注意点

 

collegue

 

「すべからく」は、基本的に語尾につく「~べき」「〜べし」とセットで使われます。

「すべからく」に「全て、みんな」という意味はないということを頭の中に入れておくだけで、誤った使い方をしてしまうシーンはぐんと減るはずです。

それでも、口頭ではうっかり使いがちなので注意しましょう。

 

 

「すべからく」を使いこなそう

 

man

 

漢文に由来している少し古い言葉である「すべからく」という言葉。

意味を理解し正しく使用することで、相手にきちんとした印象を与えることができるでしょう。



よく読まれている記事

【27卒向け】就活の不安を解消して最短ルートで内定に近付こう!
【就活Q&A】就活の軸の決め方
【2025年10月】今からでも人気企業で内定を狙える!完全無料のオンライン就活相談受付中
【就活Q&A】ガクチカの伝え方
就活はなにから始めるべき?これを見れば丸わかり!就活で時期別にやるべきことを紹介
【就活Q&A】良い会社の見つけ方、探し方
面接対策の完全ガイド!面接マナーから頻出質問・回答例・逆質問まで徹底解説
【就活Q&A】理系の就活生が、文系が多い業種を志望しても大丈夫か


人気記事ランキング



最新のお知らせ

タグ一覧

Contact
お問い合わせ

下記メールアドレスに必要事項を明記の上お問い合わせください。
弊社にて内容を確認し、原則営業時間以内に担当より折り返しご連絡させて頂きます。

お送り先 info@fhouse.co.jp 必須事項 お名前、お問い合わせ内容

※内容によってはご返信致しかねる場合もありますので、あらかじめご了承頂けますと幸いです。