Top > ライフ > 服装/ファッション/アパレル

お通夜やお葬式で失礼にならない服装や持ち物とは。弔事の際の服装のルールとマナー。






日本の文化には、古くから伝わり暗黙の了解となっているマナーやルール、しきたりが多く存在しています。
その中でも特に注意をはらわないといけいないのが、お通夜やお葬式でのマナーです。

急にお通夜やお葬式に参列するとなったとき、一体どのような服装をすればいいのでしょう。
喪服とはどのようなものなのか、ときおり耳にする喪服の代わりとなる「平服」とはどのようなものなのか。

知っておいて損はない、お通夜やお葬式での服装のマナーについてご紹介します。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】お通夜やお葬式で失礼にならない服装や持ち物とは。弔事の際の服装のルールとマナー。

 

大切なことだからこそ知っておきたいお葬式での服装マナー

喪服とは

喪服の格式

・正喪服

・準喪服

・略式喪服(略喪服・略式)、略礼服

全ての格式で通じる注意点

お葬式関係の服装例

男性の場合

女性の場合

持ち物について

季節ごとの服装例

子どもの服装

平服の定義

いざという時に備えて、お通夜やお葬式の服装マナーを知っておこう

 

大切なことだからこそ知っておきたいお葬式での服装マナー

 

mourning

 

何気ない日常生活の中、いきなり飛び込んでくる訃報。

その時あなたはどのような服装でお通夜やお葬式に参列しますか?

 

お葬式で着る服装といえば「喪服」

「喪服」といえば黒いスーツやワンピースなどのきちんとした服装をイメージすることでしょう。

 

しかし、ただ単に黒いスーツやワンピースを着用すれば問題が無いというわけではありません。

葬儀の場には多くのしきたりやマナーがあります。

いざという時のために、お葬式に参列する際に着る物や身に着けるもののマナーについて学んでおきましょう。

 

 

喪服とは

 

 

「喪服」とは、故人を悼み、その悲しみに寄り添う気持ちを表し「喪に服す」という意味をもっています。

そのような意味合いが込められていることもあり、喪服の黒は深く、より濃いものほど格式の高いものとなります。

黒という色は、何度も何度も染め直していくことで、深さを増していきます。

 

 

喪服の格式

 

mourning

 

喪服の黒色には違いがあります。

その色の違いと同じく、喪服には「格式」があり、その格式によって違いがあります。

お葬式に参列する際の服装である「喪服」を知る上で、格式の違いによってどのような服装を着用するべきかを覚えておく必要があります。

 

・正喪服

 

最も格式が高いとされているものを「正喪服(正式喪服)」と呼びます。

葬儀や告別式、一周忌までの法要などで喪主やその親族など、主催する側が着用する喪服を指しています。

 

・準喪服

 

一般的に「喪服」と呼ばれるものを指します。

お通夜や葬儀に参列する際、一般参列者が着用する喪服ですが、場合によっては喪主や遺族が着用することもあります。

 

理想としてはただ黒いだけでなく「喪服」として販売されているものを用意しておくのがベターです。

準喪服ですので、弔問や通夜に参列するだけでなく慶事でも弔事でも使えるものを選ぶとよいでしょう。

 

喪服を持っていない場合や、急なことで喪服が準備できない場合、お通夜だけという事であれば、喪服以外の服装で代用することも可能です。

女性の場合は黒のワンピースやセットアップ、黒のスーツであれば大丈夫です。

男性の場合は上下セットの黒のスーツを着用します。

 

スーツはシングルでもダブルでもどちらでも問題ありません。

ただし、上下別のものを合わせるのは避けるようにしましょう。

準喪服は正喪服とは異なり、多少であれば服装に飾りがあっても構わないとされています。

 

・略式喪服(略喪服・略式)、略礼服

 

mourning

 

最も格式が低くなるのが「略式喪服」です。

急なお通夜や弔問の場合、または三回忌以降であれば略式喪服を着用して構いません。

 

略式というだけあり、真黒であることにはこだわらなくても大丈夫です。

もちろん、男性女性を問わず略式喪服でも黒であることは望ましいのですが、濃紺などのダークカラーでもOKです。

できるだけ控えめな服装を選べば失礼には当たりません。

 

略式喪服の場合の布地は、無地に近ければ近いほど良いですが、無地に近いのであれば折柄やチェック、ストライプなどが入っていても大丈夫です。

ただし、できる限り小物類は黒で統一するようにしてください。

 

全ての格式で通じる注意点

 

mourning

 

正喪服・準喪服・略式喪服とすべて異なる格式となりますが、共通の注意点がありますのでしっかり押さえておきましょう。

 

お通夜やお葬式に参列するということを考え、殺生をイメージするようなものは避けなくてはいけません。

毛皮を筆頭に、見ただけで動物の革を連想させるような小物などは一切NGとされています。

 

mourning

 

フェイクのものであっても、毛皮に見えるもの、爬虫類系の柄のものは持たないようにしましょう。

革製品は100%アウトというわけではありませんが、どうしてもという場合はツヤなどを抑えたものを選ぶようにしてください。

 

弔事のような場では「光沢」や「ツヤ」のあるものも、ふさわしくないということでマナー違反となります。

よくあるミスとして、靴などをうっかり光沢のあるものにしてしまうことがありますので、その点も注意しましょう。

 

正喪服以外は華美でなければ多少の柄の入ったものでも構わないとされています。

しかし、袖が無いものや女性の場合は胸元が大きく開いたデザインの服装は避けるようにしてください。

 

肌の露出は極力控えるのが、喪服を着る際のマナーとなります。

ここで女性が特に注意しないといけないのがスカートの丈です。

 

喪服ではない黒いスカートのスーツの場合、時折丈が短いものもあります。

弔事の際に履くスカート丈は、ひざが隠れる程度までが許容範囲です。

喪服としての理想のスカート丈をあげると、ひざ下丈~ふくらはぎ丈のものが一般的です。

香水やヘアワックス、ジェルなどの香りが強いものも厳禁となります。

 

 

お葬式関係の服装例

 

 

お通夜やお葬式に着る喪服についてお話ししたところで、ここからは男女別の服装例をご紹介しましょう。

男性・女性それぞれの服装と注意点、季節ごとのポイントや持ち物について、そしてお子様の服装などについてもご紹介します。

 

男性の場合

 

mourning
Amazon

 

準喪服でご紹介した通り、基本は黒のフォーマルスーツに黒のネクタイとなります。

理想を言えば、喪服として販売されているものを用意しておくのが望ましいですが、ダーク系のスーツに黒ネクタイでも大丈夫です。

急なお通夜への参列の場合は、派手な服装でなければ「平服」で駆けつけることも問題ありません。

 

男性の服装の注意ポイント

 

mourning

 

・ワイシャツ

 

必ず「白」を着用する。

カフスボタンはしない。

 

・ネクタイ

 

柄のない真っ黒なものがベスト。

無い場合は地味な色で、柄がある場合も目立たないものにする。

 

ネクタイピンはつけないのが一般的です。

結び方に特にマナーはありませんが、ネクタイの真ん中のくぼみとなる「ディンプル」は作らないようにしましょう。

 

・靴と靴下

 

靴も靴下も原則は黒を身につけます。

目立つ位置に金具のついた靴は避けるようにしましょう。

 

黒の靴でもローファーはカジュアルなイメージがついて回りますので、出来れば避けるようにしましょう。

靴ひものあるタイプであればフォーマル感が強いのでお勧めです。

 

・結婚指輪以外は外すのがベター

 

ゴールドの貴金属はできるだけすべて外すようにしましょう。

マナーとして許されるのは、結婚指輪だけと覚えておくと便利です。

特に腕時計やタイピンなどを外し忘れることが多いので要注意です。

腕時計は着用するのであればやはり他のものと同じで目立たないデザイン・色のものにしましょう。

 

女性の場合

 

 

男性同様に、最も望ましいのは喪服として販売されている黒のスーツやセットアップ、またはワンピースです。

用意できない場合や、「平服」での参列の場合は、できるだけ地味な色のスーツやワンピースで代用しましょう。

 

女性の服装の注意ポイント

 

・ヘアメイク

 

派手な色や華美なメイクや髪形はマナー違反となります。

ナチュラルメイクで清楚さを意識しましょう。

ネイルも目立つ派手な色の場合は、ネイルオフしてから参列するのがベストです。

 

・アクセサリー

 

アクセサリーも結婚指輪以外は外しておくのがマナーです。

特にゴールドのものは注意が必要です。

時計やピアスなどもできるだけ外しておきましょう。

 

mourning

 

弔事や祭事に参列する際につけるパールのアクセサリーは、お通夜やお葬式に参列する際は必ず「一連」のものにしてください。

「二連」以上のものをすることは、「重ねる」という意味合いを持ちますので、弔事の場合はタブーとされています。

 

・ブラウス

 

女性の場合注意しなければいけないのは「透け感のある素材」と「フリル」です。

どちらもブラウスのみではなく、ワンピースでも注意が必要です。

透け感のある素材やフリルのついているものは避けるようにしましょう。

 

・ストッキング

 

お通夜やお葬式の場合は黒のストッキングを着用するのが一般的です。

タイツは寒い時期であればOKですが、できればストッキングの方が望ましいでしょう。

 

しかし、突然の参列となった場合や「平服」の場合などは、「駆け付けた」という意味合いを持たせるために、敢えて肌色のストッキングのほうが良いという説もあります。

ただ、準備をしておくことが可能なのであれば、黒のストッキングを着用するのがベターです。

 

mourning

 

・靴

 

基本男性と同じく黒いもので、目立つところに金具や飾りなどが無いシンプルなものを選びます。

ヒールも高すぎると印象が良くありませんのでほどほどの高さのものにしておきましょう。

ミュールやサンダルは地味なデザインや黒いものでも避けてください。

靴のせいで起こる足音が響かないように歩く配慮も必要です。

 

持ち物について

 

 

・バッグ

 

バッグに関してのみ、本来弔事でタブーとされている「殺生」を連想させてしまう革や合皮でも問題はありません。

どちらかというと、光沢のある素材や派手な金具・デザインのものでないことのほうが優先されます。

 

女性の場合はショルダーバッグではなく、できれば小さめのハンドバッグを持つのがベストです。

小さめのハンドバッグでは荷物が入りきらない可能性がありますので、サブバックを用意しておくことをおすすめします。

当然そのサブバッグも光沢が無い黒の無地であることが推奨されます。

 

男性は原則バックなどは持たないのが一般的です。

もし男性もバッグを持ちたい場合は、喪服と同じで極力目立たないデザイン、かつ無地で光沢の無い素材のものをチョイスしてください。

 

・ハンカチ

 

男性でも女性でも、ハンカチは白もしくは黒、用意できない場合はそれに近い地味なものを選びましょう。

多少の柄が入っていても大丈夫ですが、華美なものは避け、レースなどもないものがベストです。

しかし、ハンカチに関してはあまりシビアなルールはありませんので、派手すぎなければ大丈夫です。

 

季節ごとの服装例

 

夏の暑いさなかの参列時は、暑さをこらえて無理にジャケットを羽織っている必要はありません。

参列中に暑さで具合が悪くならないよう、状況をみながら着脱を行いましょう。

 

 

冬でも、お葬式などでタブーとされている革製品や毛皮のコートは避けてください。

たとえそれらの色が「黒」であっても、「殺生」を連想させるものなので、身につけないことがマナーとされています。

 

子どもの服装

 

 

小さなお子様の場合は、月齢や性格などにもよりますので、普段着のままでも構いません。

可能であれば、他同様にファーや毛皮を避けつつ、できるだけ地味な色合いのものをチョイスするのがベターです。

 

制服がある場合は、制服を着て参列するのが無難でしょう。

幼児の場合、制服があってもブレザーが無い場合もありますので、その時はブレザーは無くても大丈夫です。

 

  • 白のブラウスかシャツ
  • 紺のセーターやベスト(秋冬の時期)
  • 紺のスカートまたはズボン
  • 白の靴下
  • 黒か紺の靴

 

年令年代を問わず、制服があってもなくても、この組み合わせであればベストとなります。

黒い服があればそれに越したことはありませんが、制服の場合でも真っ黒の物はなかなかありませんので、黒にこだわる必要はありません。

 

注意すべき点は大人と同じで、派手な色の物、目立つ柄が入っている物、フリルのついているものは避けるという点です。

とにかくシンプルで控えめな服装を心がけることをおすすめします。

 

 

平服の定義

 

mourning

 

急なお通夜で着替える暇もなく、職場から直行する場合などは喪服やブラックフォーマルではなく「平服」でも問題ないとされています。

しかし「平服」とはどのようなものなのか分かっていなければ、大事な場面で恥をかいてしまいます。

ここからは、弔事の際の平服の定義についてお話ししましょう。

 

・平服が許されるのは「仮通夜」または「お通夜」のみ

 

急なお通夜はありますが、急なお葬式はなかなかないものです。

そのような点から、平服での参列は一般的にはお通夜のみであると考えておきましょう。

 

・平服とはどのような服装か

 

普段着というわけではありません。

ここまでにも幾度と登場している、「派手ではない装い」のことをさしています。

 

<男性の場合>

 

地味な色とデザインのスーツに、黒のネクタイと黒の靴

 

<女性の場合>

 

地味な色のスーツ、またはワンピースに黒の靴

 

できるだけ黒の服装や小物を持つことが望ましいのですが、お通夜に関してはかなり寛大になっています。

その理由は、準備万端で参列するとまるで不幸をあらかじめ予測してたかのような印象を周囲に与えてしまうからです。

人によってはそのことを大変嫌がる方もいらっしゃいます。

 

このような理由から、お通夜に駆けつける場合は、敢えて喪服を着用せずに平服を選択するほうが無難であるという考え方もあるほどです。

これについては考え方の問題ですので、きちんといざという時に備えているのであれば喪服でも問題はありません。

 

昨今は、お葬式には参列せずにお通夜だけに出席されるという方も増えています。

このような場合は平服よりも、できれば喪服で出席するほうが望ましいとも言われています。

 

・喪服ではないほうが良い時に着用する

 

mourning

 

お葬式やお通夜でも、遺族の方のご意向で喪服を避けてほしいと言われる場合もあります。

終活が定着しつつある中、自分らしいお葬式をと希望される方も増えていますので、常に喪服での参列が正解とは言えなくなってきています。

 

そのような場合は、他に参列される方にどのような服装で行くかと聞いてみるのも良いでしょう。

どうしてもわからない場合は、葬儀の場合は平服よりも準喪服・略式喪服をチョイスするのが無難です。

しかし、「平服で」と強く言われた場合は、喪服感をあまり出さないように心がけましょう。

それでもあくまでもお葬式ですので、華美にならないシンプルなものにしましょう。

 

 

いざという時に備えて、お通夜やお葬式の服装マナーを知っておこう

 

mourning

 

知っているようで知らないことが多い、お通夜やお葬式での服装・持ち物のマナーやルールについてお話ししました。

日本のしきたりというものは、暗黙のルールが成立しているものが多く、知らないでいると恥をかいてしまうこともあります。

 

今回ご紹介したお話は、あくまでも一般的なお通夜やお葬式に参列する際の服装や持ち物のマナーとルールです。

地域によってはまた違ったルールやマナーが存在する場合もありますので、絶対これが正しいという決まりはありません。

 

もっとも大切なことは、遺族の気持ちに寄り添い、その気持ちを第一に考えることです。

それを踏まえた上で、どのようなお悔やみができるか、伝えられるかを考えることで、マナーやルールが見えてきます。

一般的なお通夜やお葬式での服装のルールやマナーを把握した上で、その場その場の状況に合わせた服装を心がければ問題はありません。

 

※合わせて読みたい:  「お悔やみ」の使い方~関連語と注意点も合わせて~


フォローして最新の情報をチェック!





おすすめ記事



人気記事ランキング



最新のお知らせ

2020年08月18日 FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました
2020年06月05日 FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました
2020年04月16日 グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始
2020年02月03日 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました!
2019年11月13日 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入

タグ一覧

ランキング(37)
転職(79)
面接(52)
就活準備(119)
人事/採用(82)
スマホアプリ(56)
iPhoneアプリ(56)
Androidアプリ(56)
出会い系/婚活/マッチング(39)
恋愛/デート(37)
ゲーム(13)
アニメ(11)
洋楽(4)
映画(7)