本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
お中元のマナーを覚えて、気持ちよく感謝の気持ちを受け取ってもらおう
冒頭でもお話しした通り、「お中元」とは夏のご挨拶とも呼ばれている、古くから伝わる贈答の習慣です。
まずは「お中元」というものがどのようなものなのか、由来や起源、お中元が持っている意味からお話ししていきましょう。
お中元という言葉の起源は、実は日本ではなく中国にあります。
中国古代から伝わる三大宗教の一つである「道教」から話はスタートします。
道教には年中行事があり、そのなかに「三元」というものがあります。
その中にある「中元」がお中元の起源と言われています。
もともとは旧暦となる7月15日に行われていたこの行事も、現代の日本文化にあてはめ新暦となる7月15日~8月15日の間に行われるようになりました。
中国から伝わった「中元」は、日本古来から受け継がれている先祖供養の風習と融合し広まっていきます。
先祖供養の折、親類縁者などのお世話になった人々にお供え物を配る習慣ができました。
そのお供え物はいつしか贈り物へと変化し、先ほどお話しした7月15日~8月15日の時期に配られるようになったのです。
お供え物という立ち位置から、感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化したのは「江戸時代」ごろと言われています。
その後、長い年月を経て、現在のような上半期の区切りにお世話になった方へ感謝の気持ちを形にする贈り物として定着しました。
中国の道教に伝わる「三元」という行事には「上元」「中元」「下元」があります。
上元 旧暦1月15日、新暦2月上旬~3月上旬
中元 旧暦7月15日、新暦8月上旬~9月上旬
下元 旧暦10月15日、新暦11月上旬~12月上旬
どのような行事が行われるかは、それぞれの時期を日本の伝統行事と当てはめていくと分かりやすくなります。
「上元」は日本で言うところの「小正月」にあたります。
「中元」はお盆、「下元」は収穫祭が近しいものとしてあてはめられます。
中国での「中元」はお世話になった方々に感謝の気持ちの贈り物をする日ではありません。
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる行事が行われる時期を指します。
日本でのお盆と同じで、先祖供養や亡くなった方を偲んだ仏法を行います。
中国では「贖罪」をする日とされており、これまでの罪を償うために火を焚き、神に祈る行事を行います。
これが現代の日本では、お世話になった方々や、仕事関係のお付き合いのある方などに贈りものをする行事となります。
あくまでも起源が中国の「中元」から来ているだけで、現在の日本ではかなり異なる結果となっているのです。
それではここからは知っておきたいお中元に関するマナーやルールをご紹介していきます。
特にこれから社会に出る方にはぜひ抑えておいていただきたい情報です。
感謝の気持ちや、日頃からお世話になっている気持ちを込めた贈り物が「お中元」です。
そのことを考えると、本来は手渡しでお中元をお届けするのがマナーです。
しかし、実際のところは購入したデパートやオンラインショップからの発送が多くなっています。
正式なマナーにこだわり過ぎなくても大丈夫になっている反面、可能であれば手渡しする良さもありますので、どちらが良いかは状況に応じて判断しましょう。
お中元といえばここまでに繰り返しお話ししているとおり、夏のご挨拶となる贈答品です。
地方や地域によってお中元を贈る時期は若干異なりますが、7月の上旬から、中旬となる15日ごろまでに贈るのが本来のマナーです。
現在でも首都圏などではこのルールを適用することが多くなっています。
しかし、年々お中元商戦が早まる傾向にあり、最近では6月の下旬ごろから始まるのも珍しくないようです。
どちらにせよ、終わりは同じで7月の15日ごろまでにお中元を贈るのが一般的であると覚えておきましょう。
先ほどもお話しした通り、お住まいの地方などによってはお中元を贈る時期が異なる場合があります。
西日本のお中元事情をみると違いが良く分かります。
首都圏では7月に入るとお中元を贈り始める時期となりますが、西日本の場合、そこから一か月遅れとなる8月の初めからお中元を贈るのがマナーとされていた時代がありました。
ただし、昨今ではこの時期のずれは解消され、西日本でも首都圏の基本的なマナーと同じで、7月に入ると贈ってもよくなっています。
終わりの時期は15日までというよりも少しゆったりしたルールとなっていて、7月の中ごろまでに、または土用の入りより前までに送るのが一般的なルールであるとされています。
このように、地方・地域で差がある可能性も否めませんので、お中元を贈る可能性がある場合は、親御さんや相談できる上司の方などに相談してみるとよいでしょう。
慣れていない初めてのお中元、日々の忙しさにうっかり贈るのが遅れてしまい、気が付けばシーズンオフ。
また、お中元を贈りたいお相手のお宅で不幸があった場合などは、落ち着かれるまで時期をずらす配慮も必要です。
そのような事情で、お中元を贈る一般的な時期を外してしまった場合は、慌てずに「お中元」としてではなく「暑中見舞い」や「残暑見舞い」にのしの表書きを変更して贈れば問題ありません。
実はこのお中元ののしの表書きを「お中元」から「残暑見舞い」に変更する時期にもルールがあります。
7月15日までは「お中元」、立秋までは「暑中見舞い」、立秋をすぎ9月ごろまでは「残暑見舞い」
8月15日までは「お中元」でOK。
8月16日から9月を過ぎるまでは「残暑見舞い」にすること。
これ以外にも地方独自のルールがある可能性も出てきますので、お中元の品物を購入する際は店員さんに相談してみることをおすすめします。
お中元やお歳暮のような感謝の気持ちを込めた贈り物となるものは、年賀状や新年のご挨拶のようなお祝いの贈答とは大きく扱いが異なります。
「おめでとうございます」というものではなく「ありがとうございます」という気持ちがメインになりますので、喪中でも贈って問題ありません。
ただし、先方が忌中の場合はできれば時期をずらすのが賢明です。
宗教や宗派によってタイミングが異なりますのでその点も注意が必要です。
もしこのような状況でお送りする時期を遅らせる場合は、できれば事前に先方へお断りを入れておくほうがベストです。
先方にきちんとお伝えし、遅れてお贈りすることについて了解を得ておけば安心です。
あとは先ほどご紹介したとおり、のしの表書きを変えて、「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈れば大丈夫です。
先にお伝えしておきたいのは「お中元」は必ずしも贈らないといけないわけではありません。
贈らなくてもマナー違反やルール違反になるわけではありませんので、その点は安心してください。
この点を踏まえた上でお中元を贈るか贈らないか、誰に贈るかを考えるとよいでしょう。
基本は「いつもお世話になっている方」です。
会社の上司や、結婚されている場合はお互いのご両親へ、結婚式で仲人さんをたてたのであればその方に。
結婚式を終えてあまり日が立っていない場合は、主賓として参列してくださった方にお送りするのも良いでしょう。
これ以外では、お子さんなどの習い事の先生や、兄弟や親せきなどがあげられます。
また、知人や友人であっても、この機会に感謝の気持ちを表したいのであれば、お中元を贈っても何の問題もありません。
ただし、お相手の立場や考え方によっては、お中元などの贈答品を贈るのは避けたほうがいい場合もあります。
一般的に避けるべきと言われがちなのが、幼稚園や学校、塾などの先生と呼ばれる人たちです。
なお、ご自身の勤務先の上司へお中元を贈ることも昨今では減少傾向にありますので、ケースバイケースと考えておきましょう。
なかには会社そのものが、上司などへのお中元・お歳暮のような贈答品を贈ることを禁止しているケースもあるようです。
会社に入社したばかりで勝手がわからない場合は、先輩社員の方や総務部の方などに確認を取るとよいでしょう。
基本となるお中元に関するルールやマナーの次は、実際にお中元を贈る上でのポイントをご紹介しましょう。
お中元を贈るには、「直接手渡しする」「宅配便で送る」の2パターンあります。
それぞれのマナーやルールについてお話ししましょう。
お中元の品は必ず風呂敷で包んで持参しましょう。
お伺いしたらまずご挨拶をし、そのあと風呂敷から品物を取り出します。
この時、必ず先方の方にのしが正面から読める向きで品物をお渡しするようにしてください。
風呂敷が用意できないなどの場合は、購入したお店の紙袋で持参するのもOKです。
その時はお渡しする際に必ず紙袋から出して、先ほどと同じように表書きが読める状態と向きで両手でお渡しします。
直接手渡しする場合のポイントは「両手」であることと、表書きが相手が読める方向を向いていることです。
先方のお宅に訪問する場合は、かならず事前に都合を確認してから日時のお約束をしておきましょう。
いきなり急な訪問をすることは失礼に当たりますのでタブーとされています。
当然早朝や夕方以降、食事時などは避けるのがマナーです。
時間帯は午前中であれば10時ごろから11時ぐらい、午後であれば14時から16時ごろまでがベストです。
基本的には玄関先でお中元をお渡ししたら、すぐに失礼するのがマナーと言われています。
ただ、これに関しては先方のご厚意などもある可能性がありますので、状況に応じて行動しましょう。
お中元を購入したデパートなどから直接配送してもらう方も多くおられます。
本来であれば感謝の気持ちやお世話になった気持ちを表すものなので、直接持参するほうがいいのですが、事情があれば問題ありません。
宅配などでお中元を先方に発送する場合、注意すべきことは「送り状」です。
送り状というのは、お贈りするお中元の品に添える手紙や、どのような品物をお中元で贈ったかをお伝えする手紙やはがきのことです。
親族などの近しい間柄の場合は、手紙ではなく電話やメールでも送り状代わりにすることが可能です。
お中元を発送で贈る場合は、「送り状」を必ず出すようにしてください。
これはお中元やお歳暮に共通するマナーで、先方にご挨拶もなくいきなり品物だけを送ることは失礼にあたるので注意しましょう。
送り状に関しては「品物に添える」か「到着する2~3日前に届くようにする」の2パターンあります。
どちらでも送り状として正しい扱いとなりますが、果物のような生鮮品をお送りする場合などは、できれば事前にお知らせできるようにしたほうが良いでしょう。
送り状には丁寧度が4段階あり、「手紙」として送るのが最も丁寧であるとされています。
2番目が「ハガキ」3番目が「メール」、そして最後が「電話」となります。
先方との関係性によって手紙かハガキかを選択すればよいですが、万が一の失礼があってはいけませんので手紙を送るのが無難でしょう。
贈り物の品にかける「のし」にもマナーがあります。
お中元の場合、華美なものや豪華なものである必要はありません。
紅白の蝶結びタイプの水引のものを使うのがベターです。
簡易のしと呼ばれる短冊のしを使用しても問題ありません。
基本的にはどのような品物にでものしはつけますが、生鮮品の魚や肉類は「生臭(なまぐさ)」となりますのでのしはつけません。
直接持参する場合は包装紙で品物を包んだ上からのしをつける「外のし」にしましょう。
宅配便などで送る場合は控えめにすることがマナーとなるため、品物に直接のしをつけその上から包装紙で包む「内のし」を選びましょう。
お中元ののしの表書きはお礼の品という気持ちを表すものとなります。
上段には「御中元」もしくは「お中元」、下段には差出人となる方の「苗字」または「フルネーム」を記入しましょう。
根本的に「お中元」も「お歳暮」もお世話になった方に贈り物を贈る、古くから伝わる習慣です。
この二つの大きな違いは贈る時期です。
東日本は7月上旬~15日まで、西日本は7月中旬~8月15日まで
東日本は11月下旬~12月207日ごろまで、西日本は12月13日~12月20日ごろまで
わかりやすく言うと、一年の前半のお礼を夏に「お中元」として、後半のお礼を冬の「お歳暮」となります。
基本的なマナーとしては、お中元とお歳暮はセットと考えて、両方の時期に贈ることが正しいとされています。
しかし、昨今では一年の締めくくりに感謝の気持ちをと考える風潮も出てきましたので、お歳暮を重視する傾向にあります。
金銭的な事情を含め、年に2回も贈答品の出費が厳しいという場合などは、お歳暮だけをお贈りするでも問題はありません。
もしお中元もお歳暮も両方同じ方に贈るという場合は、お歳暮の品物のほうを気持ち価格が高くなるように選ぶのもマナーとされています。
お中元を贈るためのマナーや注意点についてはここまででお話ししたとおりです。
ここからは、お中元にどのような品物を選べばよいかについて記載してきます。
感謝の気持ちやお礼の気持ちを表すお中元ですので、最も重要視されるべきは「心配り」です。
そのためには、家族構成にあったものや季節感をアピールできるものなどから始めてみるとよいでしょう。
また、地方出身の方や先方の方が関連する地域の特産品なども気が利いていておすすめです。
お中元で品物を選ぶ際には、具体的に何がタブーであるというものはありませんが、先ほどお話しした先方のことを考えた上で避けたほうが良いものをご紹介しておきましょう。
この2つはあまりお中元としては望ましくありません。
特に1つめの好みが大きく分かれやすいものには注意が必要です。
食べ物などは広く愛されるものを選ぶのが無難です。
先方の方のお好みで有れば問題ありませんが、味や香りなどが独特なものは避けるようにしましょう。
食べ物以外では絵画やインテリア関係も、趣味や好みの問題がある上に、置き場所に困るなどの可能性があります。
衣類やアクセサリーも個人的な贈り物としては有効ですが、お中元という贈り物性質上にはあまりふさわしくありません。
お中元といえば食べ物をチョイスされることが一般的です。
実際に、送りたいものと、送られたいものとで比較してもビールやゼリーのようなお菓子類、産直品などは常に上位に入ってきます。
ですが、商品券やカタログギフトなども重宝されるため受け取った方にはかなり喜ばれます。
予算の相場は3,000~5,000円程度となりますので、その中からおすすめのお中元ベスト3をご紹介しましょう。
夏の風物詩、夏を連想させる食べ物といえば「そうめん」です。
お子様がいらっしゃるご家庭の場合は、夏休みなどにはかなりの量をストックしますが、いくらあっても足りません。
逆にご夫婦だけというご家庭の場合には、少し高級なものを送るなどするのがおすすめです。
夏の暑い季節にピッタリな飲み物といえば「ビール」です。
お好みの銘柄が分かっている場合は、迷わずその銘柄の詰め合わせにするとベストです。
お子様がいらっしゃるご家庭の場合は、ビールよりも果汁の入ったジュースの詰め合わせなどもおすすめです。
ビールが苦手というお相手の場合は、アイスコーヒーやサイダーなども夏らしくて喜んでもらえます。
断トツの1位で贈る側も送られる側にも選ばれているのが「商品券」または「カタログギフト」です。
時代の流れに伴い、人々の生活は多様化しています。
その中で、従来の概念にとらわれず、自由度が高いという点に軍配が上がりました。
商品券やカタログギフトなどは、なんとなく味気ないイメージを持つかも知れませんが、せっかく頂いたものが口に合わなかったり、苦手なものであるよりは良いのではないでしょうか。
また、商品券やカタログギフトなどは、「選ぶ楽しさ」も一緒に贈ることができますのでお勧めです。
知っておきたいお中元のマナーや、さまざまな基礎知識についてお話ししました。
意外と知っているようで知らないことが多い贈答品のマナー。
先方にきちんと感謝の気持ちを伝えられるように、喜んでもらえるようにだけでなく、失礼が無いようにも注意しましょう。
今回ご紹介したひとおおりのマナーを守れば大丈夫です。
普段から贈る方の好みや好きなものをリサーチしておけば、いざという時にも便利です。
あまり難しく考えず、人間関係を円滑にするための1つのツールとしてうまく利用していきましょう。
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
2019年11月13日 | 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入 |
ランキング(37) |
転職(79) |
面接(52) |
就活準備(119) |
人事/採用(82) |
スマホアプリ(56) |
iPhoneアプリ(56) |
Androidアプリ(56) |
出会い系/婚活/マッチング(39) |
恋愛/デート(37) |
ゲーム(13) |
アニメ(11) |
洋楽(4) |
映画(7) |