本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
ビジネスシーンでよく使われる「拝見」という言葉。
しかし、二重敬語になりやすい言葉としてたびたび指摘されています。
何気なく使っているその表現は、本当に正しいでしょうか。
今回は、「拝見」という言葉を例文や誤用になりがちなポイントを交えながら解説します。
「拝見」は「はいけん」と読みます。
「見る」という言葉をへりくだっていうときに使います。
敬語表現の一つである謙譲語で、目上の人に対し、自分をへりくだらせた表現です。
「拝見」は「見る」という言葉を用いるとき、自分に対して使う表現になるので、このような使い方ができます。
「いただいた資料を拝見しました。」
「メールを拝見しました。」
二重敬語とは、一つの言葉に同じ種類の敬語を重複して使用することであり、ふさわしくない表現とされています。
「拝見」自体が謙譲語で敬語表現です。
「いたす」は「する」の謙譲語のため、謙譲語に謙譲語を重ねる表現は誤りとなります。
「させていただく」も同様に、自分に対してへりくだる謙譲語の表現です。
そのため、こちらも二重敬語になるので注意しましょう。
「拝見」は謙譲語であり、自分に対して使う言葉です。
よって、相手が主語になっている時に使うことはできません。
例えば、「資料を拝見されましたか?」と相手に尋ねるのは正しくありません。
目上の人には、謙譲語の「拝見」ではなく尊敬語の「ご覧になる」を使用しましょう。
「拝見」は「見る」を謙譲語にした表現ですが、同じ「見る」でも場合によっては下記のように言い換えることが可能です。
「拝読」は「はいどく」と読みます。
こちらは「読む」をへりくだった言葉です。
「見る」は見るもの全般に使うことができますが、文字に目を通す時は「読む」に言い換えることができます。
例えば、「資料を見る」「資料を読む」はどちらもほぼ同じ意味を持ちますよね。
<例文>
「お手紙を拝読しました。」
「先日のメールを拝読しました。」
「拝覧」は「はいらん」と読みます。
「拝見」と同様、「見る」をへりくだった言葉です。
しかし、「拝覧」はよりかしこまったニュアンスの言葉なので、歴史的な建造物や美術品など、高貴で価値のあるものを見る場合によく用いられます。
<例文>
「秘仏を拝覧する。」
「御本尊を拝覧する。」
「庭園を拝覧する。」
「拝見」はビジネスシーンにおいて使いやすく、メールの文面でも使用頻度の高い表現です。
ただ、丁寧にしようとするあまり二重敬語になってしまったり、うっかり相手に使ってしまったなんてこともあるかもしれません。
相手に好印象を持ってもらうためにも、きちんと正しい意味を理解し、使用する必要があります。
ぜひ本記事を参考に「拝見」を活用してください。
2020年08月18日 | FULL HOUSE運営メディアに「Google Map」の情報が追加されました |
2020年06月05日 | FULL HOUSE運営メディアに「キーワード検索」が実装されました |
2020年04月16日 | グルメメディア「はらへり」、"テイクアウトや宅配が利用できるお店の特集"と"コロナに苦しむ飲食店の応援キャンペーン"を開始 |
2020年02月03日 | 【祝】株式会社FULL HOUSEはお洒落なリノベ一軒家にオフィスを移転しました! |
2019年11月13日 | 株式会社FULL HOUSE、飲食費を支給する「グルメ手当」と美容費を支給する「コスメ手当」を導入 |
就活準備(119) |
自己分析(26) |
SPI(5) |
企業研究(28) |
業界研究(39) |
インターンシップ(11) |
セミナー(10) |
履歴書/職務経歴書(54) |
エントリーシート/ES(28) |
面接(52) |
人事/採用(82) |
資格(31) |
転職(79) |
起業/独立(16) |